株式投資は高額なお金が必要だと思われているようです。あなたもそんな誤解をしていませんか?
なかなか普及が進まないのですが、実は株式にもより少額で投資を始めるための商品があります。
100万円?10万円?いやいやもっと安いです。
その1つが株式積立投資「るいとう」で少額資産運用!なのですが、それとは別により少額で投資を楽しむ為の商品があります。
それが単元未満株です。
Contents
[スポンサーリンク]
株を購入するときに必要な単元の話
単元未満株の前に、まず単元の話について触れておきます。
通常、株式を売買するときの単位は「1単元」ずつと決まっています。
2016年現在の1単元は100株、もしくは1,000株に設定されていますので、例えば1株1000円、1単元100株の株式を購入する場合には10万円が必要となります。
1単元を100株とするか1,000株とするかは各企業次第ですが、最近上場する株式は、個人投資家の資金流入も考慮し100株を1単元にしています。どちらかといえば、昔から上場している企業が1,000株を1単元としていますね。
単元未満株は単元「未満」の株のこと
さて、上述の通り、1単元が100株や1,000株の時、この数に達しない株数のことを単元未満株と呼びます。読んで字のごとく、です。
大きく分けると単元未満株取引には2つの種類があります。
- 1株から売買できる単元未満株(証券会社ごとに愛称がある)
- 単元の10分の1で取引できるミニ株
いずれも単元より少ない株数を扱うため、1単元では高額な株式もその10分の1や100分の1といった額で取引できるようになるのがメリットです。
単元未満株を売買できる裏事情的な話題を紹介すると、証券会社は投資家の注文を受けて株を買う以外に、自社で保有する目的で株を買う場合があります。自社で買った株式をさらに小口で投資家に対して売却することで、私たちは単元未満株を買えるのです。
単元未満株のメリットとデメリット
単元未満株のメリット
単元未満株のメリットには以下があります。
- 少額の資金で分散投資が可能
- 多額の資金を必要とする銘柄を少額で保有することが可能
基本的には、株式積立投資「るいとう」で少額資産運用!で紹介したるいとう(株式累積投資)と同じで、より少額で売買できるのが魅力です。
るいとうと異なり、単元未満株は毎月の決められた日ではなく、好きな日に好きな株数だけ買うことが可能です。例えばある日に1株、次の日に50株買う、みたいな買い方ももちろんできます。
リンク先のるいとうの話題でも述べたとおり、時間を分散して買うことはリスク分散になります。単元の一括買いでは資金が足りない場合や、より損失を抑えた運用をしたい場合には、単元未満で小分けに買うのが理にかなっています。
単元未満株のデメリット
一方、デリットもあります。
- 手数料がかかる
- デイトレはできない
リンク先のるいとうの話題でも述べたとおり、小分けにすると手数料はどうしても上乗せになります。単元単位で売買できるなら単元で買ったほうが手数料はお得です。
また、単元未満株の売買ルールは通常の株式と異なり、特に1日の中で何回も売り買いする、みたいなことができません。
短期売買にはあまり向いていないです。
よくある質問
配当金はもらえますか
もちろんもらえます。
株主優待はもらえますか
保有株数に応じます。1単元に達していない場合にはもらえないことも多いです。
売却できますか
もちろん売却できます。
[スポンサーリンク]
まとめ
以上をまとめると、
- 単元未満株は1株から売買できる場合と1単元の10分の1から売買できる場合があり
- 手数料は多少割高になるものの投資額は少額で済む
- 配当金はもらえるが株主優待は1単元に達しないともらえないことも多い
です。
あなたが「株に大金を投じるのが怖い」、「少額投資を志したい」と感じているなら単元未満株は有用な制度です。最少で100円とかそれ以下でも利用できますから、ぜひ少額で始めてみてください。
ちなみに1株から売買できる1株から売買できるはインターネット証券での提供が多いです。従来型の総合証券はるいとう(株式積立投資「るいとう」で少額資産運用!)のほうが主流ですよね。