銀行でも売ってることが多いMHAM J-REITインデックスファンド(愛称ビルオーナー)についてあれこれ書きます。
MHAM J-REITインデックスファンド(毎月決算型)
青森銀行で投資信託買うなら何を買う?でも挙げているように、個人的にはそれほど悪くないファンド(ただし手数料を抜くのは良くない)の1つだと思っています。
そのうち10万円ぐらい握りしめて店頭窓口に投資信託を買いに行ってみたいと思っていますが、ビルオーナーなら買ってもよいかなと思ってます。
もっと良い投資信託もいっぱいありますけどね。
[スポンサーリンク]
MHAM J-REITインデックスファンドの概要
MHAM J-REITインデックスファンドはJ-REIT(国内不動産投資信託)に投資を行う、毎月分配型の投資信託です。
-
-
投資信託をどのように利用するかは大きく分けて2つの方法があります。 投資資産を大きくして将来まとめて取り崩すか 定期的に利益を受け取り毎月の収入を補填するか 特に注目を集めやすいのが、後者の毎月分配金 …
続きを見る
最初にREIT(不動産投資信託)について紹介。
REIT(不動産投資信託)とは
REITは投資家のお金を集めて不動産物件に投資する金融商品です。
一般にはビルやマンションなどがその対象で、しばしば著名なランドマークもその投資対象になります。
六本木ヒルズ森タワーやイオンモールなど結構いろいろあります。
REITは大半の収益を投資家に分配します。90%以上の収益を分配すれば法人税が非課税になるためで、東証を通じて投資する個別のREITは多くが年2回の決算(および分配)です。
REITの分配金は株式の配当金よりも少し高い利回りを持ちます。青森銀行の店頭販売用資料によれば、国内株式は2.1%に対してJ-REITは3.2%。なお、国内債券はマイナス利回りです。
ゆえに、分配金目的の投資家にとってREITは魅力的な投資対象になります。
MHAM J-REITインデックスファンドとは
さて、このようなREITに投資を行う投資信託の1つがMHAM J-REITインデックスファンドです。
私たちがMHAM J-REITインデックスファンドに投資することで、間接的に個別のREITを買ったのと同義になります。
インデックスファンドなので、基本的には東証REIT指数に追従する結果になります。
-
-
Photo by ラブフリーフォト 王道的な資産形成方法にインデックス投資があります。 インデックス投資とは市場平均(例えば日経平均株価などの指数)と同じ成績を享受することを目指す投資方法です。 とて …
続きを見る
要するに東証REIT指数が上がればビルオーナーも上がりますし、東証REIT指数が下がればビルオーナーも下がります。
ただ、運用報告書には信用リスクの高い銘柄に投資しないとの旨が記載されているため、投資比率は東証REIT指数と異なる場合もあります。
なお、課税や信託報酬のロスもあって、東証REIT指数とは完全には一致しません。
MHAM J-REITインデックスファンドの基準価額と東証REIT指数から算出した理想的な基準価額を比較すると、前者は約13年間で3000円程度低くなっています。
おそらく無分配のインデックスファンドに比べても、少し低い成績になっているはずです。
ビルオーナーに投資するかどうか
ネタとして投資するなら好きにすりゃいいと思うんですが、本気で投資するなら考慮すべき点がいくつかあります。
- 購入手数料支払ってまで買う?
- 分配金は当期以外の収益比率が多すぎ
購入手数料支払ってまで買う?
SBI証券など、ネットで買えば手数料無料で買えます。それを窓口で2%の手数料を払って買うのか?が重要です。
2%って10万の2%でも2,000円です。100万円なら2万円です。パーセンテージなので、金額が大きくなるほどに結構な額になります。
ネットを使えば手数料は少し下がりますが、ネットを使って投資信託を売買できるなら、わざわざ青森銀行を通す利点がなくなります。ネット証券を使ったほうが絶対に得です。
分配金は当期以外の収益比率が多すぎ
分配金収入の多くが当期以外の収入に依存しています。その点で良いファンドではありません。
ただ、インデックスファンドでベンチマークが設定されているため、一応パフォーマンスをチェックできる点では他のアクティブファンドよりは優れます。
大抵はベンチマークすらないことが圧倒的なので。
上述のように、東証REIT指数には劣るものの、今のところは大きく乖離せずに追従しています。
当期以外の収益から分配金がでていますが、許容範囲内なのだと思ってます。
分配金再投資するなら別のファンドを
分配金をもらって再投資するなら、最初から無分配のインデックスファンドを買ったほうが良いです。その手のファンドはネットで探せばたくさんあります。
このファンドがどうしても欲しいなら、分配金は受け取ることを前提にしたほうが良いと思います。
なお、MHAM J-REITインデックスファンドは無期限での運用を予定している投資信託ですから、分配金の出しすぎでファンドを潰すことはないはずです(ベンチマークからも乖離するでしょうし)。
その点では長く付き合える投資信託になるかもしれません。
中高年層向けのファンド?
少々言いたいことが混ざってしまいましたが、あなたが、
- あなたがネットNGであること(ネットで買えるなら銀行で買う意味がない)
- 分配金は受け取りたい(分配金再投資するなら最初から無分配のファンドを買うのが合理的)
との2点の条件を満たすなら、MHAM J-REITインデックスファンドを買ってもよいと思います。「ネット証券使ってて、J-REITのインデックスファンドも選べる!」立場なら、積極的に選ぶメリットがありません。
ネットNGで分配金受取となると、運用のメリットがあるのは中高年層ぐらいかもしれません。20代や30代でネットNGというのは、現在のIT普及状況から考えてちょっと将来が不安になります。
今やスマホからだって投資信託を買えますし。
なお、REIT価格は国内金融政策などを受けて大きく変動します。もしあなたが長期的に同ファンドを利用したいならば、何度かに分けて購入することをお勧めします。
初回購入以降に、値下がりしたあたりで追加投資です。
オススメ記事
オススメ記事
LINE
ブログの更新情報をLINEで配信しています♪(当方からはあなたの個人名などは見えませんのでお気軽に追加してね!)
弊サイトのLINE運用ポリシー・配信サンプル等はこちら
忍者ボタン
投資信託の比較
MHAM J-REITインデックスファンドとはどんなファンドか?
投稿日:2016年11月10日 更新日:
銀行でも売ってることが多いMHAM J-REITインデックスファンド(愛称ビルオーナー)についてあれこれ書きます。
MHAM J-REITインデックスファンド(毎月決算型)
青森銀行で投資信託買うなら何を買う?でも挙げているように、個人的にはそれほど悪くないファンド(ただし手数料を抜くのは良くない)の1つだと思っています。
そのうち10万円ぐらい握りしめて店頭窓口に投資信託を買いに行ってみたいと思っていますが、ビルオーナーなら買ってもよいかなと思ってます。
もっと良い投資信託もいっぱいありますけどね。
Contents
[スポンサーリンク]
MHAM J-REITインデックスファンドの概要
MHAM J-REITインデックスファンドはJ-REIT(国内不動産投資信託)に投資を行う、毎月分配型の投資信託です。
毎月分配型のメリットとデメリット
投資信託をどのように利用するかは大きく分けて2つの方法があります。 投資資産を大きくして将来まとめて取り崩すか 定期的に利益を受け取り毎月の収入を補填するか 特に注目を集めやすいのが、後者の毎月分配金 …
続きを見る
最初にREIT(不動産投資信託)について紹介。
REIT(不動産投資信託)とは
REITは投資家のお金を集めて不動産物件に投資する金融商品です。
一般にはビルやマンションなどがその対象で、しばしば著名なランドマークもその投資対象になります。
六本木ヒルズ森タワーやイオンモールなど結構いろいろあります。
REITは大半の収益を投資家に分配します。90%以上の収益を分配すれば法人税が非課税になるためで、東証を通じて投資する個別のREITは多くが年2回の決算(および分配)です。
REITの分配金は株式の配当金よりも少し高い利回りを持ちます。青森銀行の店頭販売用資料によれば、国内株式は2.1%に対してJ-REITは3.2%。なお、国内債券はマイナス利回りです。
ゆえに、分配金目的の投資家にとってREITは魅力的な投資対象になります。
MHAM J-REITインデックスファンドとは
さて、このようなREITに投資を行う投資信託の1つがMHAM J-REITインデックスファンドです。
私たちがMHAM J-REITインデックスファンドに投資することで、間接的に個別のREITを買ったのと同義になります。
インデックスファンドなので、基本的には東証REIT指数に追従する結果になります。
誰でもできるインデックス投資の始め方
Photo by ラブフリーフォト 王道的な資産形成方法にインデックス投資があります。 インデックス投資とは市場平均(例えば日経平均株価などの指数)と同じ成績を享受することを目指す投資方法です。 とて …
続きを見る
要するに東証REIT指数が上がればビルオーナーも上がりますし、東証REIT指数が下がればビルオーナーも下がります。
ただ、運用報告書には信用リスクの高い銘柄に投資しないとの旨が記載されているため、投資比率は東証REIT指数と異なる場合もあります。
なお、課税や信託報酬のロスもあって、東証REIT指数とは完全には一致しません。
MHAM J-REITインデックスファンドの基準価額と東証REIT指数から算出した理想的な基準価額を比較すると、前者は約13年間で3000円程度低くなっています。
おそらく無分配のインデックスファンドに比べても、少し低い成績になっているはずです。
ビルオーナーに投資するかどうか
ネタとして投資するなら好きにすりゃいいと思うんですが、本気で投資するなら考慮すべき点がいくつかあります。
購入手数料支払ってまで買う?
SBI証券など、ネットで買えば手数料無料で買えます。それを窓口で2%の手数料を払って買うのか?が重要です。
2%って10万の2%でも2,000円です。100万円なら2万円です。パーセンテージなので、金額が大きくなるほどに結構な額になります。
ネットを使えば手数料は少し下がりますが、ネットを使って投資信託を売買できるなら、わざわざ青森銀行を通す利点がなくなります。ネット証券を使ったほうが絶対に得です。
分配金は当期以外の収益比率が多すぎ
分配金収入の多くが当期以外の収入に依存しています。その点で良いファンドではありません。
ただ、インデックスファンドでベンチマークが設定されているため、一応パフォーマンスをチェックできる点では他のアクティブファンドよりは優れます。
大抵はベンチマークすらないことが圧倒的なので。
上述のように、東証REIT指数には劣るものの、今のところは大きく乖離せずに追従しています。
当期以外の収益から分配金がでていますが、許容範囲内なのだと思ってます。
分配金再投資するなら別のファンドを
分配金をもらって再投資するなら、最初から無分配のインデックスファンドを買ったほうが良いです。その手のファンドはネットで探せばたくさんあります。
このファンドがどうしても欲しいなら、分配金は受け取ることを前提にしたほうが良いと思います。
なお、MHAM J-REITインデックスファンドは無期限での運用を予定している投資信託ですから、分配金の出しすぎでファンドを潰すことはないはずです(ベンチマークからも乖離するでしょうし)。
その点では長く付き合える投資信託になるかもしれません。
中高年層向けのファンド?
少々言いたいことが混ざってしまいましたが、あなたが、
との2点の条件を満たすなら、MHAM J-REITインデックスファンドを買ってもよいと思います。「ネット証券使ってて、J-REITのインデックスファンドも選べる!」立場なら、積極的に選ぶメリットがありません。
ネットNGで分配金受取となると、運用のメリットがあるのは中高年層ぐらいかもしれません。20代や30代でネットNGというのは、現在のIT普及状況から考えてちょっと将来が不安になります。
今やスマホからだって投資信託を買えますし。
なお、REIT価格は国内金融政策などを受けて大きく変動します。もしあなたが長期的に同ファンドを利用したいならば、何度かに分けて購入することをお勧めします。
初回購入以降に、値下がりしたあたりで追加投資です。
フッタ広告3
「つみたてNISA」を始めるならSBI証券がオススメ!!
投資信託の残高に応じてSBIポイントを貰えるのでお得に運用できるんです。
オススメしたいポイントはこちら
SBI証券でつみたてNISAや投資信託の積み立てを始めよう!
口座開設手順はこちら
SBI証券の口座開設方法。開設に要する時間やよく疑問に思うところなど
今やってるキャンペーン
SBI証券の積立投信キャンペーンに参加して現金を当てよう!「つみたてNISA」も対象だよ!(2018年4月30日まで)
他の証券会社もチェックするなら
投資信託を買いたいあなたへオススメする証券会社3選
SBI証券のウェブサイトを今すぐ見る
リンクユニット
アドセンス関連ユニット
本日の人気記事
本日の人気記事
人気記事
スポンサーリンク
[スポンサーリンク]
にほんブログ村
にほんブログ村
注意事項
タグ
-投資信託の比較