表題の通りです。
例えばお試しで投資信託を買ってみたいけど、毎月定額での積み立てみたいな運用はしたくない、という需要はあると思います。
今フリーな1万円はあるけど、今後安定的に運用できる資金があるかはわからない、など。
もしくはボーナスをお試しで投資してみたい、といった状況も、今回の話に近いのでは?と思いますが、いかがでしょうか。
そこで、今現在1万円だけ投資し、その後追加投資せずに放置した場合、将来いくらになるかを計算にて算出したので紹介します。
2019年現在、投資信託は最低100円からお試しできますので、忘れたつもりで買ってみるのもオススメですよ!
Contents
[スポンサーリンク]
1万円投資は損失の底が浅い
投資には「損をするかもしれない」という不安が付き物です。
一生懸命働いたお金がなくなってしまったら、それは悲しいことです。
しかし、投資額を1万円に抑えると、運用に失敗して損失を抱えたときの「底」が浅くなるのが特徴です。
分かりやすく表現すると、どんなに損失を抱えても、最大1万円の損失で限られること(投資信託なので、借金はありません)。
一方で、1万円に上手く利益が乗れば、2倍以上の額に化ける可能性を秘めています。
1万円投資は、損失は最大でも1万円という制限がある一方で、(相場次第で)利益の上限は青天井になるのです。
計算条件:先進国株式に1万円投資
モンテカルロ法(乱数シミュレーション)を利用し、1万円を投じた30年後の運用成績を見積もります。
この計算結果は、あなたの将来の運用成績を保証・約束するものではありません(乱数計算参照時の注意点)。
計算に用いるリスクとリターン
今回は、
- リターン:7.1%
- リスク:17.4%
を利用します。これは先進国株式(日本除く)に投資したときに、(過去の実績に基づく限り)期待できる運用成績です。
先進国株式とは以下の地図で着色された国々の株式のことで、主にアメリカ株式(アップルやグーグルなどの有名企業を含む)に投資を行ないます。
具体的な商品名で言うと
- ニッセイ外国株式インデックスファンド(手数料なしシリーズ)
- たわらノーロード 先進国株式(たわらシリーズ)
- emaxis slim 先進国株式インデックス
などがあります。
これら3つの商品のいずれかに投資すると、上記のリスクリターンを享受できる可能性があるとお考えください。
これらの商品は楽天証券やSBI証券などのネット証券で販売しています。
-
-
投資信託を買いたいあなたへオススメするネット証券3選
あなたが初めての資産運用で投資信託を選ぼうとした時、以下のように考えたりしていませんか? 投資信託っていっぱい種類があるようだけど?違いがよく分からないね そもそも投資信託って銀行でも売ってるよね じ …
今始めるなら、楽天証券のほうがポイント還元がお得なので、1万円をより効率的に増やせると思います。
計算結果:1万円は30年後にいくらになるか
というわけで、計算結果です。
計算回数 | 1,000回 |
運用年数 | 30年 |
総投資金額 | 1万円 |
最高評価額 | 89.5万円 (+88.5万円) |
最低評価額 | 0.16万円 (-0.84万円) |
平均評価額 | 7.2万円 (+6.2万円) |
元本割れ回数 | 47回 |
元本割れ確率 | 4.7% |
ご覧のように、仮に損失が出たとしても、1万円が1,000円になるだけ。
一方で1万円は最高で90万円近くになるかもしれない、という結果が出ました。
実際には5万円~10万円ぐらいが予想着地点になるでしょうか。
30年は待てないあなたへ:2年目の運用成績
30年間は我慢できないあなたへ、2年目の運用成績も紹介。
計算では30年って簡単に算出できますが、実際には1年間もだいぶ長いですもんね。
計算回数 | 1,000回 |
運用年数 | 1年 |
総投資金額 | 1万円 |
最高評価額 | 1.6万円 (+0.6万円) |
最低評価額 | 0.6万円 (-0.4万円) |
平均評価額 | 1.07万円 (+0.07万円) |
元本割れ回数 | 332回 |
元本割れ確率 | 33.2% |
ご覧のように、わずか1年の運用では元本割れ率が高いのが特徴です。
わずか1万円の運用とはいえ、1年で終える運用は上手くいかない可能性が高いです。
あなたが損をしたくなければ、1万円をできるだけ長く運用し続けることが大切です。
1万円を投資して、運用を忘れようここまで紹介してきた投資手法(インデックス投資)はとにかく長く運用し続けることが大切です。
-
-
インデックス投資で失敗する前に知っておきたいこと
よく、資産形成はインデックスファンドを利用した「インデックス投資」が良いと言われます。 筆者もそうだと思いますし、実際にインデックスファンドを利用した積立投資も実行しています。 が、インデックス投資に …
だから、お試しで1万円を投資したなら、その投資のことは忘れましょう。
そして、30年後のある時にタイムカプセルのように「発掘」してみてください。
なけなしのお金かもしれませんが、1万円が10万円に化けていたら、きっと若かりし頃の自分を「よくやった」と思うはずです。
[スポンサーリンク]
まとめ
- 1万円投資は、失敗して損失を抱えたときの「底の浅さ」が魅力。投資で大損とは縁がない
- あなたが1万円を投資して30年間放置すれば、1万円は10万円になるかもしれない
- 投資を実行したら、投資したことを忘れよう。そうすれば細かな値動きに気を病むこともない
なお、2019年現在なら、ここまで述べてきたことを100円から実行できますね。
-
-
誰でもたった100円から投資信託を毎月買える時代へ
先日、楽天証券が投資信託の最低購入価格(価額)を100円に引き下げたところ、SBI証券も対抗して最低100円に引き下げました。 SBI証券の投資信託は、「金額買付は1万円から」「積立買付は500円から …
1万円での投資が怖いと思ったら100円から始めてみてください。
-
-
楽天証券の100円投資といふものを私もしてみむとするなり。ポイントざくざくだよ!?
冒頭しか知らないのだよw さて、前回の記事で書いた「100円投資」について、「楽天証券」で始めるとお得だよと紹介しました。 この話は、楽天証券で投資信託の購入代金を楽天銀行から引き落とすと、その都度、 …
投資額を増やせば、30年後の損益の額も大きくなります。どの程度投資するかは、あなたの懐と相談でしょうか。
余談:1万円で投資信託を購入できる金融機関は?
現在は証券会社も銀行も、1万円以内で投資信託を購入できますが、最低投資額は金融機関次第で少し異なります。
先に挙げた商品は楽天証券やSBI証券などのネット証券で販売しています。
ネット証券は最低100円から投資信託を購入できますので、初期投資額を抑えて始めたいとき・パソコンやスマホで取引したいときに最適です。
-
-
投資信託を買いたいあなたへオススメするネット証券3選
あなたが初めての資産運用で投資信託を選ぼうとした時、以下のように考えたりしていませんか? 投資信託っていっぱい種類があるようだけど?違いがよく分からないね そもそも投資信託って銀行でも売ってるよね じ …