
この記事は、すでに新光US-REITオープン(ゼウス)を保有されている方に捧げます。
新光 US-REIT オープン 愛称:ゼウス | アセットマネジメントOne
おそらく、時価評価額が購入時よりも下がっていて、評価損を抱えている状況かと思います。
そこで現在売却した時と、様子を見た時に考えられるシナリオをそれぞれ紹介。
売るか保有し続けるか。
どうするかは、あなたがお考えください。
[スポンサーリンク]
ゼウス投信を取り巻く環境
これは下記記事で述べたとおり。
-
-
みんな大好き(?)、新光US-REITオープン(ゼウス)の今後の見通しを紹介します。 今後の見通しというか現在の状況説明が多いです。 投資信託に詳しいあなたなら既にご存知の通り、新光US-REITオー …
続きを見る
- 過剰な分配金の払い出し(いわゆるタコ足)で基準価額は下落する
- 分配金の減額で日本人が売却するので、基準価額は下落する
- 米国10年債券の利回りが上昇し、REIT価格が下落しているので、基準価額も下落する
- 円高傾向なので基準価額は下落する(最近は円安ぎみ)
もともと、新光US-REITオープンは商品性に難のある投資信託ですから、たとえ円相場や米国REITの環境が改善しても、基準価額の下落は避けられない商品です。
それを踏まえ、今後の運用プランを考えてみます。
ゼウス投信の今後の運用プラン
1.今すぐ売却
もっとまともな資産運用に切り替えるため、今すぐ売却する手があります。
個人的にはこのプランを一番オススメ。
そもそも、「この投資信託、売ったほうがいいのかな」と不安になっている時点で、当初の運用プランは崩れているわけですから、その場合にはロスカットするのが最適な選択なんです。
インデックスファンドのように長く保有すれば救われる可能性の高い商品もありますが、新光US-REITオープンは長く保有しても救われる見込みの低い投資信託です。
というわけで、売却するのは1つの手。
しかし、「売却すると損失が確定になる」といった理由で売れないから困っているのだと思いますが・・・。
もし様子を見ることを選択した場合、将来的には以下のような可能性のいずれかが生じると思います。
2.様子を見た時に起こりえる3つの可能性
可能性1:基準価額の低下によって、さらなる分配金の引き下げ
これは新光US-REITオープンの月次レポートから引用したものです。

出典:新光 US-REIT オープン 愛称:ゼウス | アセットマネジメントOne
そもそも、新光US-REITオープンが保有する銘柄の配当利回りは年3.76%ので、新光US-REITオープンがあなたに分配できる分配金の利回りも年3.76%前後に収まるのが普通です。
しかし、現在の分配金利回りは年間300円(25円 × 12回)なので、300円 ÷ 基準価額(2,482円) × 100 = 約12%と、8%ほど高くなっています。
この8%を生み出す錬金術はありませんから、その結果、あなたが受け取る分配金の多くは特別分配金になっているはずです。
この傾向が続くと、2,482円 ÷ 25円 = 99ヶ月と、約8年後に基準価額はゼロになります。
しかし、基準価額はゼロにできませんので、また数年後に分配金を引き下げて、基準価額の低下を防ごうとするはずです。
つまり、長い目でみると分配金はどんどん減額される可能性が高く、その利回りは年3.76%前後に近づいていくはずです。
分配金利回りが年3.76%前後を超えているうちは、基準価額の下落は止められませんので、あなたの含み損はまだまだ増えるはずです。
可能性2:分配金の停止

出典:新光 US-REIT オープン 愛称:ゼウス | アセットマネジメントOne
上表の通り、分配金は基準価額の下落要因の1つですから、分配金を止めれば、基準価額の下落は弱くなるか、止まります。
「基準価額を安定させるための、分配金を隔月にします」といった話はあり得るかもしれません。
しかし、分配頻度の変更や停止は、分配金目当ての個人投資家が投資信託を売却する要因になりますから、純資産の減少が著しくなり、投資信託の安定的な運用に支障をきたす可能性が生じます。
その結果、基準価額のさらなる下落など、不安定な運用が待っているかもしれません。
可能性3:償還(しょうかん)
償還とは投資信託の解散を意味します。
「これ以上は運用できませんので、投資信託の運用をやめます」というオチもありえます。
投資信託が償還すると、あなたの投資したお金は、償還日の基準価額に従って戻ってきます。
しかし、投資したお金が全額戻るわけではなく、現在の時価で清算されますので、人によっては損失確定になる場合もあるわけです。
例えば、数年前に基準価額4,000円の時に投資信託を買っていた人が、現在の基準価額(約2,500円)で償還したら、1,500円分は損失確定ということになりますね。
これからどうする?
資産形成目的なら「つみたてNISA」対象商品への切り替えを
例えば、あなたが40代や50代ごろで、
- 銀行員がオススメするからゼウスを買ってみた
- 分配金はもらえてももらえなくてもいいので、資産形成したい
と考えるなら、新光US-REITオープンは諦めて(売却して)、「つみたてNISA」対象の投資信託へ乗り換えることをオススメします。
新光US-REITオープンは資産形成目的の投資信託ではないので、資産形成したいなら、もっと適切な商品を選んだほうが良いからです。
分配金目的なら分配金の多いETFなどの検討を
一方、あなたが分配金を得ることを重視したいなら、
などを組み合わせて、配当金・分配金を得ることをお考えください。
これはNG:同種の毎月分配型ファンドを購入しない
新光US-REITオープンを売却して、ラサールグローバルREITやフィデリティ・USリート・ファンドBなどに乗り換えてはいけません。
-
-
以前、新光US-REITオープン(ゼウス)の見通しを書いたので、今回はラサール・グローバルREITファンド(毎月分配型)(愛称:ラリート)について紹介します。 ラサール・グローバルREITファンド(毎 …
続きを見る
どちらの投資信託も新光US-REITオープンと同じ結末が待っているからです。
よくある勘違い:「割安!」と追加投資しないように
ゼウスという投資信託は設定以来の最安値を更新しましたね、だから安いです!買いですという考え方はありですか?
出典:ゼウスという投資信託は設定以来の最安値を | ヤフー知恵袋
投資信託の基準価額からは、割安・割高は判断できません。
新光US-REITオープンの基準価額は、然るべき理由があってここまで下がってきたのであって、割安なのではありません。
[スポンサーリンク]
まとめ
- 新光US-REITオープン(ゼウス)を取り巻く環境は良くないが、それ以上に毎月の分配金が投資信託の基準価額を引き下げる強力な要因になっている
- 売却できるなら、今すぐ売ろう。資産形成目的での投資だったなら、「つみたてNISA」対象商品への投資をオススメ
- このまま保有し続けても、状況の改善の可能性は低いと予想。将来的には分配金の利回りがさらに下がるか、投資信託の償還の可能性も
売るか保有し続けるか。
どうするかは、あなたがお考えください。
LINE
東北投信のLINE運用ポリシーはこちら
リンクユニット
投資信託の銘柄解説
-US-REITオープン, アクティブファンド, フィデリティUSリートファンドB, ラサール・グローバルREITファンド, 先進国リート
新光US-REITオープン(ゼウス)を売却するか様子をみるか。今後の戦略を考える
投稿日:2018年5月2日 更新日:
この記事は、すでに新光US-REITオープン(ゼウス)を保有されている方に捧げます。
新光 US-REIT オープン 愛称:ゼウス | アセットマネジメントOne
おそらく、時価評価額が購入時よりも下がっていて、評価損を抱えている状況かと思います。
そこで現在売却した時と、様子を見た時に考えられるシナリオをそれぞれ紹介。
売るか保有し続けるか。
どうするかは、あなたがお考えください。
Contents
[スポンサーリンク]
ゼウス投信を取り巻く環境
これは下記記事で述べたとおり。
新光US-REITオープン(ゼウス)の今後の見通しが悪い4つの理由
みんな大好き(?)、新光US-REITオープン(ゼウス)の今後の見通しを紹介します。 今後の見通しというか現在の状況説明が多いです。 投資信託に詳しいあなたなら既にご存知の通り、新光US-REITオー …
続きを見る
もともと、新光US-REITオープンは商品性に難のある投資信託ですから、たとえ円相場や米国REITの環境が改善しても、基準価額の下落は避けられない商品です。
それを踏まえ、今後の運用プランを考えてみます。
ゼウス投信の今後の運用プラン
1.今すぐ売却
もっとまともな資産運用に切り替えるため、今すぐ売却する手があります。
個人的にはこのプランを一番オススメ。
そもそも、「この投資信託、売ったほうがいいのかな」と不安になっている時点で、当初の運用プランは崩れているわけですから、その場合にはロスカットするのが最適な選択なんです。
インデックスファンドのように長く保有すれば救われる可能性の高い商品もありますが、新光US-REITオープンは長く保有しても救われる見込みの低い投資信託です。
というわけで、売却するのは1つの手。
しかし、「売却すると損失が確定になる」といった理由で売れないから困っているのだと思いますが・・・。
もし様子を見ることを選択した場合、将来的には以下のような可能性のいずれかが生じると思います。
2.様子を見た時に起こりえる3つの可能性
可能性1:基準価額の低下によって、さらなる分配金の引き下げ
これは新光US-REITオープンの月次レポートから引用したものです。
出典:新光 US-REIT オープン 愛称:ゼウス | アセットマネジメントOne
そもそも、新光US-REITオープンが保有する銘柄の配当利回りは年3.76%ので、新光US-REITオープンがあなたに分配できる分配金の利回りも年3.76%前後に収まるのが普通です。
しかし、現在の分配金利回りは年間300円(25円 × 12回)なので、300円 ÷ 基準価額(2,482円) × 100 = 約12%と、8%ほど高くなっています。
この8%を生み出す錬金術はありませんから、その結果、あなたが受け取る分配金の多くは特別分配金になっているはずです。
この傾向が続くと、2,482円 ÷ 25円 = 99ヶ月と、約8年後に基準価額はゼロになります。
しかし、基準価額はゼロにできませんので、また数年後に分配金を引き下げて、基準価額の低下を防ごうとするはずです。
つまり、長い目でみると分配金はどんどん減額される可能性が高く、その利回りは年3.76%前後に近づいていくはずです。
分配金利回りが年3.76%前後を超えているうちは、基準価額の下落は止められませんので、あなたの含み損はまだまだ増えるはずです。
可能性2:分配金の停止
出典:新光 US-REIT オープン 愛称:ゼウス | アセットマネジメントOne
上表の通り、分配金は基準価額の下落要因の1つですから、分配金を止めれば、基準価額の下落は弱くなるか、止まります。
「基準価額を安定させるための、分配金を隔月にします」といった話はあり得るかもしれません。
しかし、分配頻度の変更や停止は、分配金目当ての個人投資家が投資信託を売却する要因になりますから、純資産の減少が著しくなり、投資信託の安定的な運用に支障をきたす可能性が生じます。
その結果、基準価額のさらなる下落など、不安定な運用が待っているかもしれません。
可能性3:償還(しょうかん)
償還とは投資信託の解散を意味します。
「これ以上は運用できませんので、投資信託の運用をやめます」というオチもありえます。
投資信託が償還すると、あなたの投資したお金は、償還日の基準価額に従って戻ってきます。
しかし、投資したお金が全額戻るわけではなく、現在の時価で清算されますので、人によっては損失確定になる場合もあるわけです。
例えば、数年前に基準価額4,000円の時に投資信託を買っていた人が、現在の基準価額(約2,500円)で償還したら、1,500円分は損失確定ということになりますね。
これからどうする?
資産形成目的なら「つみたてNISA」対象商品への切り替えを
例えば、あなたが40代や50代ごろで、
と考えるなら、新光US-REITオープンは諦めて(売却して)、「つみたてNISA」対象の投資信託へ乗り換えることをオススメします。
新光US-REITオープンは資産形成目的の投資信託ではないので、資産形成したいなら、もっと適切な商品を選んだほうが良いからです。
分配金目的なら分配金の多いETFなどの検討を
一方、あなたが分配金を得ることを重視したいなら、
などを組み合わせて、配当金・分配金を得ることをお考えください。
これはNG:同種の毎月分配型ファンドを購入しない
新光US-REITオープンを売却して、ラサールグローバルREITやフィデリティ・USリート・ファンドBなどに乗り換えてはいけません。
ラサール・グローバルREITファンド(毎月分配型)の今後の見通しを紹介する
以前、新光US-REITオープン(ゼウス)の見通しを書いたので、今回はラサール・グローバルREITファンド(毎月分配型)(愛称:ラリート)について紹介します。 ラサール・グローバルREITファンド(毎 …
続きを見る
どちらの投資信託も新光US-REITオープンと同じ結末が待っているからです。
よくある勘違い:「割安!」と追加投資しないように
投資信託の基準価額からは、割安・割高は判断できません。
新光US-REITオープンの基準価額は、然るべき理由があってここまで下がってきたのであって、割安なのではありません。
[スポンサーリンク]
まとめ
売るか保有し続けるか。
どうするかは、あなたがお考えください。
参考になりましたら、応援クリック(応援タップ)お願いします!
にほんブログ村へ
フッタ広告3
将来のお金の不安を解決するなら「つみたてNISA」がオススメ!!
「2000万円問題」に備えるべく、筆者も毎月積み立てています。
数ある資産運用でつみたてNISAを選ぶ意義はこちら
なぜ「つみたてNISA」を選ぶの?筆者が知人達に勧めている本当のところ
筆者が利用しているSBI証券の口座開設手順はこちら
SBI証券の口座開設方法。開設に要する時間やよく疑問に思うところなど
つみたてNISAの定番「楽天証券」をチェックするなら
2019年から「つみたてNISA」を始めるなら、一番クールでお得な証券会社はどこ?
あなたが気持ちを新たに2019年から「つみたてNISA」を始めるなら、どの証券会社を利用すれば良いか、を一緒に考えます。 といっても、つみたてNISAが始まった2018年初に比べると、2018年10月 …
続きを見る
他の証券会社もチェックするなら
【2019年11月】つみたてNISAオススメ証券会社3選
【2019年11月】今月の投資信託&つみたてNISA関連キャンペーン【ネット証券5社】
2019年11月1日現在で行なわれている、ネット証券5社のつみたてNISAや投資信託関係のキャンペーンをまとめてご紹介。 キャンペーンを機会に口座開設するのも良いし、既に口座をお持ちの場合でもエントリ …
続きを見る
リンクユニット下
アドセンス関連ユニット
本日の人気記事
本日の人気記事
人気記事
最近のコメント
注意事項
-投資信託の銘柄解説
-US-REITオープン, アクティブファンド, フィデリティUSリートファンドB, ラサール・グローバルREITファンド, 先進国リート