インデックスファンド(やインデックス物のETF)を用いた投資をインデックス投資と言います。
つみたてNISAやiDeCo(個人型確定拠出年金)など、近年はインデックス投資に対する非課税制度が拡大していて、この分野に対する理解が資産形成の成否を分ける、と言っても過言ではありません。
というわけで、ここではその初歩でもある「じゃあインデックス投資を始める際にはどんな投資信託を選べばいいの?」というところを解説しましょう。
ここで紹介するのは以下のファンドです。
- 株式ファンド:eMAXIS slim 先進国株式インデックス / eMAXIS slim 全世界株式(オール・カントリー) / eMAXIS slim 国内株式(TOPIX) / eMAXIS slim 米国株式(S&P500)
- 債券ファンド:eMAXIS slim 先進国債券インデックス
- バランスファンド:eMAXIS slim バランス(8資産均等型) / ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)
合わせて以下の記事もどうぞ。
-
-
【2019年2月】つみたてNISAオススメ商品ランキング@東北投信版
筆者の独断と偏見で選んだ、「つみたてNISA」のオススメ商品ランキングを発表したく思います。 こういうランキングで安易に投資先を選ぶのは良くないのですが、現在のつみたてNISA対応商品はすでに100本 …
Contents
[スポンサーリンク]
国際分散投資向けの株式ファンド
eMAXIS slim 先進国株式インデックス
-
-
【つみたてNISA】eMAXIS slim 先進国株式インデックスが凄いことになっていた!
先進国株式への投資はニッセイ外国株式インデックスファンド。 そう思っていた時代がありました。 しかし、最近になってこの公式は崩れ去っていました。 2019年1月現在、先進国株式への投資は「eMAXIS …
eMAXIS slim 先進国株式インデックスは日本を除く先進国株式に投資するファンドの1つで、2019年2月現在でもっとも低コストな点が特徴的です。
Fund of the year 2018でも1位に選ばれており、「投資ブロガーが最も評価している」という点でも選びやすいと思います。
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018」とは?
eMAXIS slim 先進国株式インデックスの投資先は、その6割近くがアメリカで、残りが欧州とオーストラリアなどの国々です(下図参照)。
そのため、基本的にはアメリカの株価がその値動きにもっとも影響を与えます。
出典:ピザロ by 東北投信
eMAXIS slim 先進国株式インデックスのライバル商品は、購入・換金手数料なしシリーズの1つである「ニッセイ外国株式インデックスファンド」をはじめ、日本を除く先進国株式に投資できる商品は多いです。
- ニッセイ外国株式インデックスファンド(購入・換金手数料なし)
- たわらノーロード 先進国株式
- iFree 外国株式インデックス
- つみたて先進国株式
商品名 | 信託報酬 2019年1月18日現在 |
---|---|
eMAXIS slim | 0.11772% |
ニッセイ外国 | 0.11772% |
たわらノーロード | 0.216% |
iFree 外国 | 0.2052% |
つみたて先進国株 | 0.216% |
eMAXIS slim 全世界株式(オール・カントリー)
-
-
【つみたてNISA】eMAXIS slim 全世界株式(オール・カントリー)が凄いってホント?どのぐらい儲かる?
2018年11月から発売開始された、三菱UFJ国際投信の「eMAXIS slim 全世界株式(オール・カントリー)」。 つみたてNISA対象投信の決定版(?)として、今後の運用が期待される商品が出てき …
eMAXIS slim 全世界株式(オール・カントリー)は日本を含む全世界株式に投資する商品です。
この商品は今まで「ありそうでなかった」もので、この1本で全世界の株式への投資を網羅できる点が魅力的です。
時価総額の都合上、どうしてもアメリカの占める割合が多くなりますが、中国やロシア、東南アジアの国々なども広くカバーしています。
出典:ピザロ by 東北投信
新興国株式に投資するかは評価が分かれるところで、「必ず投資すべき or 投資すべきではない」といったものはありません。
ここは個人の価値観で決めるところです。
-
-
つみたてNISAで新興国への投資は必要なのか?
「つみたてNISAで新興国への投資は必要なのか?」 これは筆者も疑問に思ってたところなので、一緒に考えてみたい話題です。 経済成長すれば株価も上がるでしょ? 人口増えれば株価も上がるでしょ? 新興国っ …
筆者個人は純粋に「国際分散投資」にこだわって、新興国を加えても良いと思ってる派です。
運用効率(シャープレシオの高さ)だけ求めるならば、米国偏重のほうが良い結果になるかもしれません(過去はそうだった)。
eMAXIS slim 全世界株式(オール・カントリー)のライバル商品は楽天・全世界株式インデックス・ファンドなどがあります。
- 楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天VT投信):米国ETFに投資
- SBI・全世界株式インデックス・ファンド (愛称:雪だるま(全世界株式)):米国ETFに投資
楽天VT投信も雪だるまも、マザーファンド部分は米国ETFに依存しています。
そのため、eMAXIS slim 全世界株式(オール・カントリー)と投資先は似ているものの、運用の仕組みは異なっています。
商品名 | 信託報酬 |
---|---|
eMAXIS | 0.15336% |
楽天VT | 0.2296% |
SBI | 0.15%程度 |
- 橙:楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天VT投信)
- 赤:SBI・全世界株式インデックス・ファンド (愛称:雪だるま(全世界株式))
- 緑:eMAXIS slim 全世界株式(オール・カントリー)
1国に集中投資する株式ファンド
eMAXIS slim 国内株式(TOPIX)
-
-
【つみたてNISA】eMAXIS slim 国内株式(TOPIX)インデックスの特徴と評価。類似商品との比較
つみたてNISAで国内株式に投資する際、最初にチェックしたい商品が「ニッセイTOPIXインデックスファンド」ですが、その強力なライバルの1つが「eMAXIS slim 国内株式(TOPIX)インデック …
eMAXIS slim 国内株式(TOPIX)は日本国内の東証株価指数(TOPIX)に連動する投資信託で、日本国内に広く投資したい場合に利用します。
eMAXIS slim 国内株式(日経平均)とどちらを選ぶかは悩むところですが、リスク分散(「卵は1つのカゴに盛るな」)を重視するなら、TOPIXに連動する商品を選んだほうが良いです。
正直なところ、筆者自身はインデックスファンドを使って日本国内に投資する必要はないと思っています(私たちは日本円と円建ての保険をもってるので)。
しかし、それでも日本に投資したい場合にはeMAXIS slim 国内株式(TOPIX)を選んでおけば安心です。
eMAXIS slim 先進国株式インデックスと組み合わせて、「日本を含む先進国株式に投資する」のも1つの案ですね。
eMAXIS slim 国内株式(TOPIX)のライバル商品は、<購入・換金手数料なし>ニッセイTOPIXインデックスファンドなど、各社から似たような商品が販売されています。
- <購入・換金手数料なし>ニッセイTOPIXインデックスファンド
- iFree TOPIX インデックス
- たわらノーロードTOPIX
- i-SMT TOPIX インデックス(ノーロード)
- Smart-i TOPIXインデックス
商品名 | 信託報酬 |
---|---|
eMAXIS slim TOPIX | 0.17172 |
ニッセイ TOPIX | 0.17172 |
iFree TOPIX | 0.17172 |
たわらノーロード TOPIX | 0.1836 |
i-SMT TOPIX | 0.1836 |
Smart-i TOPIX | 0.1836 |
この中で特に純資産を集めているものが、<購入・換金手数料なし>ニッセイTOPIXインデックスファンドとeMAXIS slim 国内株式(TOPIX)なので、基本はこのどちらを買っておけば大丈夫です。
eMAXIS slim 米国株式(S&P500)
-
-
【つみたてNISA】eMAXIS slim 米国株式(S&P500)爆売れで大人気の予感!将来の予想損益も紹介
2018年7月3日より運用が始まった「eMAXIS slim 米国株式(S&P500)」。 運用半年で、つみたてNISAの人気ファンドの1つになりました。 実際、個人投資家もこの商品をつみたて …
eMAXIS slim 米国株式(S&P500)は米国の主要500社からなる「S&P500」指数に連動する投資信託です。
グーグル(アルファベット)やアップル、マイクロソフトなど、あなたが知っている米国の有名企業はS&P500に含まれています。
過去、米国市場は他の先進国市場よりも運用効率(シャープレシオ)の高い市場でした。
そのため、過去のデータから将来シミュレーションを行なうと、「他の市場に比べ元本割れ率が低くなる」という特徴があります(将来は保証しない点に注意)。
「先進国ながら成長市場である」という特徴もあって、米国重視でアセットアロケーションを組む方も結構多いですね。
私のポートフォリオはeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)が主力です。 | カエデナの初心者向け資産運用方法
S&P500ETF(VOO)と米国株に投資するりんりのブログ(この方は米国ETFをそのまま買ってますが)
「S&P500構成企業は米国に拠点を持ちながら、その活動は全世界に広がるグローバル企業なので、世界への投資と変わらない」という話を聞くこともありますね。
eMAXIS slim 米国株式(S&P500)の直接のライバル商品は「iFree S&P500 インデックス」で、やや近い商品に「楽天・全米株式インデックス・ファンド」があります。
eMAXIS S&P 500 | iFree S&P 500 | 楽天全米 | |
---|---|---|---|
投資先 | 全米500銘柄 | 全米500銘柄 | 全米約4,000銘柄 |
純資産 | 110億円 | 63億円 | 324億円 |
信託報酬 | 0.1728% | 0.243% | 0.1696% |
「楽天・全米株式インデックス・ファンド」は他の2つと投資先がやや異なるので、直接的に比較はできません。
一応過去に比較したところでは、VOO(S&P500)のほうが若干成績が良かったようです。
-
-
質問「eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)と楽天全米株式とS&P500ではどれが良いですか」
ほとんど知られていませんが、このブログでは、今試験的にコメント欄を開放しております(下にめちゃくちゃスクロールするとあるよ)。 今回はそのコメントに対して、返信したく思います。 はじめまして。投資初心 …
国際分散投資向けの債券ファンド
eMAXIS slim 先進国債券インデックス
eMAXIS slim 先進国債券インデックスは日本を除く先進国の債券に投資する投資信託です。
eMAXIS slim 先進国株式インデックスほどではありませんが、やはりアメリカ国債を中心にポートフォリオを組んでいます。
基本的に、株式と現金でポートフォリオのバランスを取れば(リスクコントロールすれば)、債券ファンドへの投資は不要と考えることもできます。
-
-
投資信託のアセットアロケーションは株式100%のみ。これってどう?
「アセットアロケーションは株式100%でOK」という論調を見聞きすることってありませんか? この記事では、 アセットアロケーションは株式100%で良い理由 では、どんなときに債券を加えるか ブロガーの …
とはいえ、リスクを抑えて運用するなら、やはり株式と債券を組み合わせてポートフォリオを組むのが王道です。
日本は?
個人的に、国内に投資する債券ファンドを買うよりかは個人向け国債を買うべきだと思っています。
国内債券は利回りがほぼゼロ%になっており、「利息はつかないけど、価格は変わる」という運用上不利な状況になっているからです。
それでも選ぶのでしたら、
あたりが良いと思います。
なお、これらファンドは楽天証券を利用した楽天ポイント投資と相性が良いことを知っておくと良いと思います。
資産状況(2018年10月)|楽天クレジットカード決済設定、楽天ポイントで投信購入を行いました。 | お気楽インデックス投資ジャーニー
楽天スーパーポイントを使って、楽天証券で投資信託を買おう・入門 | ぱぺまぺの低年収者のための資産運用計画
バランスファンド
バランスファンドとは株式や債券など、複数の資産へ投資する投資信託のことです。
-
-
バランスファンドを選んで簡単資産運用!特徴から選び方まで
投資信託を選ぶ際、株とか債券とかいろいろ種類があって選ぶのが大変ですよね。 もっとわかりやすい資産運用がいい 普段は忙しいから楽な資産運用がいい 初心者向けの投資信託ってないの? とにかく楽をしたいけ …
eMAXIS slim バランス(8資産均等型)
-
-
【つみたてNISA】eMAXIS slim バランス(8資産均等型)の評価と投資する上で知っておきたいポイント
つみたてNISAを語る上で「eMAXIS slim バランス(8資産均等型)」のことを忘れてはいけません。 eMAXIS slim バランス(8資産均等型)は人気のある8資産均等配分型のバランスファン …
eMAXIS slim バランス(8資産均等型)は8つの資産クラスに投資する、均等配分型バランスファンドの代表とも呼べる商品です。
株式に限らず、債券やREIT(不動産投資信託)を含め、全世界に分散投資するならば、eMAXIS slim バランス(8資産均等型)を選ぶのが良いと思います。
過去の成績に基づく限りは、先進国株式に投資するよりもリスクを抑えつつ、ある程度のリターンを確保できています(ミドルリスクミドルリターン)。
書籍などでも取り上げられやすいので、初めて投資する際にも選びやすい商品です。
8資産均等型の投資信託は他にもいくつかありますが、圧倒的な知名度 + 純資産のあるeMAXIS slim バランス(8資産均等型)を選んでおけば良いと思います。
- つみたて8資産均等バランス
- たわらノーロード バランス(8資産均等型)
- iFree 8資産バランス
<購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)
-
-
4資産均等型ファンドが好きになってきた話。もっと注目されて良いと思う
つみたてNISA対象の投資信託には様々な商品がありますが、個人的に「もっと知られてよいのでは?」と思っている商品に「4資産均等型」のバランスファンドがあります。 例えば、「ニッセイ・インデックスバラン …
<購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)は日本と先進国の債券と株式に25%ずつ投資する商品です。
債券が50%含まれていますので、値動きの大きさも抑えられており、あまり損を出さずに運用したい場合に選べます。
あまり目立たない地味な商品ではありますが、個人的にはオススメしたい商品です(Fund of the year 2018ではこのファンドに票を入れたんですよ!)。
ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)は長期投資に最適の一手 | 氷河期ブログ
バランス型の中で4資産均等配分で運用するものは少ないものの、ゆうちょ銀行で購入できる「JP4資産均等バランス」があります。
例えば、つみたてNISAをゆうちょ銀行で始めたい場合には、そちらを選ぶと良いと思います。
あれ?eMAXIS slimばっかだw
初心者なら「eMAXIS slim」シリーズを知っておけば良いと思う
と、記事を書いてて思いましたが、eMAXIS slimシリーズばっかり挙がってますねw
-
-
「eMAXIS slim」シリーズで資産形成を始めよう。11の商品の特徴と比較をまとめて紹介
この記事では、改めて「eMAXIS slim(イーマクシススリム)」シリーズとは、を解説します。 先進国株式インデックスやバランス(8資産均等型)など、有名な商品もありますが、一方で、 eMAXIS …
これからインデックス投資を始めるなら、eMAXIS slimシリーズを中心に商品を選定すればまず問題ないと思います。
- 「みんなと同じはイヤ」という奇特な方
- もっとこだわった運用をしたい方
は、ここに挙げてない商品を選んでも良いと思います。
筆者だって、ここに挙げた商品だけで運用しているわけではないのです。
「eMAXIS slim」か「購入・換金手数料なし」か
よく質問に挙がる点として、「eMAXIS slimシリーズ(三菱UFJ国際投信)か購入・換金手数料なしシリーズ(ニッセイアセットマネジメント)が良いか」という話があります。
この2つのシリーズは、本記事執筆時点で著名なインデックスファンドの2大シリーズです。
ここに絶対的な答えはなく、
- 会社の姿勢に対する好み
- 利用している金融機関で販売しているか
で選ぶのが良いと思います。
「eMAXIS slimシリーズは会社のやり方が好きじゃない(信託報酬は最低水準だけど、決して自分からは下げていかない、という姿勢が嫌い)」って方もいますし、ここから先はどの会社に親和性を感じるか、ですね。
この記事で挙がったオススメの投資信託はどこで買える?
SBI証券や楽天証券を使いましょう。
SBI証券も楽天証券も、ここで名前を挙げたファンドは「JP4資産均等バランス」を除いて全て販売しています。
2019年から始めるなら、楽天証券が一番良いと思うのでオススメです。
-
-
2019年から「つみたてNISA」を始めるなら、一番クールでお得な証券会社はどこ?
あなたが気持ちを新たに2019年から「つみたてNISA」を始めるなら、どの証券会社を利用すれば良いか、を一緒に考えます。 といっても、つみたてNISAが始まった2018年初に比べると、2018年10月 …
楽天証券でつみたてNISAを始めた理由 | カイザー0907のブログ
途中で紹介したポイント投資とか、楽天カードを利用した積み立てとか、各種還元が多いですよ!
楽天カードによる積立投資が投資初心者に最適なワケ | カエデナの初心者向け資産運用方法
その代わり、SBI証券も結構現金キャッシュバックのキャンペーンをやっているので、「楽天嫌い」はSBI証券をオススメします。
-
-
【2019年2月】SBI証券の積立投信キャンペーンに参加して最大10,000円獲得!?「つみたてNISA」も対象だよ!(2019年2月28日まで)
あなたがキャンペーンを利用して資産形成を始めたいなら今がチャンスです。 SBI証券では、2019年2月1日から同年2月28日までに投資信託の積み立てを行うと、最大でなんと10,000円の現金プレゼント …
[スポンサーリンク]
まとめ
これからインデックス投資を始めるなら、以下のインデックスファンドをオススメします。
- 株式ファンド:eMAXIS slim 先進国株式インデックス / eMAXIS slim 全世界株式(オール・カントリー) / eMAXIS slim 国内株式(TOPIX) / eMAXIS slim 米国株式(S&P500)
- 債券ファンド:eMAXIS slim 先進国債券インデックス
- バランスファンド:eMAXIS slim バランス(8資産均等型) / ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)
ここでは主に、
- 信託報酬
- 最近の知名度や人気の度合い
を元に商品を選定しましたので、他にも運用に適した商品はたくさんあります。
ぜひ、これらのファンドを足がかりに、インデックスファンドの世界も知ってもらえたらな、と思います。