老後資金を作るための制度として「つみたてNISA」と「iDeCo」は最強のコンビネーションです。あなたが現在まとまった資産を持たずとも、これからこの2つを利用し始めれば、将来は大きな資産を築けるはずです。
ですが、この2つの制度はちょっと似ている部分も多いので、
- つみたてNISAとiDeCoの違いって?
- つみたてNISAとiDeCoはどちらを使えばいいの?
- 金融機関や商品を選ぶときはどうすればいい?
といった疑問を抱かれることが多いです。
そこで以下では、つみたてNISAとiDeCoの制度上の違いも比較しながら、両者を併用する前提での考え方などを紹介します。「まとまったお金ができたら資産運用する」とか言わずに、今すぐこの2つを始めたほうが良いと筆者は思ってます。
筆者はもう始めていますよ?
[スポンサーリンク]
iDeCoとつみたてNISAの制度を比較
iDeCo | つみたてNISA | |
---|---|---|
最低投資金額 (円/月) | 5,000円 | 100円 |
最高投資金額 (円/月) | 23,000円 (※) | 33,300円 |
選択できる商品 | 定期預金 保険付き預金 投資信託 | 投資信託 |
最長運用期間 | 60歳まで | 20年 |
誰が加入できる? | 60歳未満の人 (※除外要件あり) | 20歳以上の日本人 (学生可能) |
メリット | 運用益は全額非課税 掛け金は全額所得控除 | 運用益は全額非課税 金融庁選定の投資信託 途中で現金化できる |
デメリット | 掛け金は60歳まで引出不可 年金の額は運用損益に依存 商品は金融機関の依存 | スイッチング不可 |
開ける口座数 | 1 | 1 |
手数料 | 口座管理手数料 | 原則なし (信託報酬のみ) |
※iDeCoの掛け金は、あなたの被保険者の号数や企業型確定拠出年金の加入状況などによって変わります。例えば、公務員は毎月12,000円までです。
※除外要件:例えば国民年金加入者(第1号被保険者)で、収入が少ないなどの理由で、年金の支払い免除を受けている人。
あなたが加入できるかの簡単診断は下記サイトを。
つみたてNISAとiDeCoは何が優れているのか
毎月、最低5,100円から積み立てられる
つみたてNISAもiDeCoも「毎月いくら」という形で、投資信託などの金融商品を購入できます。
私達は「100万円や500万円、1000万円といった大金で株を買う」という資産運用のイメージを持っています。しかし、つみたてNISAもiDeCoもそのような大金は不要です。両者を併せても毎月5,100円から始められるんです。
- つみたてNISA:毎月100円/月
- iDeCo:最低5,000円/月
言い換えれば、つみたてNISAもiDeCoも、始めるにあたって家庭的に裕福である必要はない点で優れています。
主に老後の備えに最適である
つみたてNISAもiDeCoも老後の備えに最適な制度です。特にiDeCoは60歳になるまで取り崩せないなど、完全に老後に向けての制度として作られています(個人型確定拠出「年金」の名が示すとおり)。
例えば、あなたが現在40歳だった場合、つみたてNISAは20年、iDeCoは20年以上の運用期間を取れます。20年ってめっちゃ長いですよね。この運用期間を考える時には、特に投資信託の長期投資は高い成功確率を誇ることを思い出してください。
過去の実績に基づく限りは、20年以上の長い期間運用することで、高い確率で投資元本には運用益が乗るはずです。その投資元本と運用益こそが、あなたの老後の生活費になります。
税金が優遇される
つみたてNISAもiDeCoも税制上の優遇があります。
- つみたてNISA:運用で得た利益にかかる20.315%の税金が非課税に
- iDeCo:掛け金は全額所得控除されるので、毎年の住民税が安くなる + 運用で得た利益は非課税に
より税制メリットが大きいのはiDeCoです。その代わり、上述の通り、iDeCoは一度かけた掛け金は60歳を過ぎるまで取り崩せないデメリットがあります。
一方、つみたてNISAは税制メリットが小さいものの、いつでも掛け金を売却して現金化することができます。
「つみたてNISA」と「iDeCo」はどちらを使えばいいか
困ったら併用すればいい
つみたてNISAとiDeCoは併用できます。例えば、
- 楽天証券のように、つみたてNISAとiDeCoを同一口座で運用できる金融機関を使ってもOK
- つみたてNISAは地元の銀行、iDeCoはSBI証券といった感じで、金融機関を分けて運用してもOK
と、両者を併用する上での留意点はありません。「つみたてNISAとiDeCo、どちらをやるべきか」と悩んだら、両方使えばいいのです。
注意点:一時的に出金したいお金はつみたてNISAで運用する
つみたてNISAとiDeCoでは、掛け金の出金に関するルールが異なります。
- iDeCo:一度支払ったお金は、60歳まで手元に戻りません
- つみたてNISA:お金が必要になったら、いつでも換金できます(出金できます)
生活防衛資金など緊急性のあるお金や、子供の10年後の学費になるお金はiDeCoよりもつみたてNISAに向いています。iDeCoに投資すべきお金は、あなたの老後の生活費として割り振ります。
併用時は「iDeCoとつみたてNISA全体」での資産配分(アセットアロケーション)を考えよう
行き当たりばったりで商品を選ばない
iDeCoごと、つみたてNISAごとに考えずに、あなたのすべての資産全体を見て、資産配分(アセットアロケーション)を決めるようにします。
例えば、
- 証券口座を開設して、投資信託を買おう
- でも、資産運用は不安。ネットの記事を参考に、ローリスクなバランスファンド(債券60%:株式40%)を選ぼう
- iDeCoを始めよう
- でも、資産運用は不安。iDeCoの記事を参考に、ローリスクなバランスファンド(債券40%:株式60%)を選ぼう
- つみたてNISAを始めよう
- でも、資産運用は不安。つみたてNISAの記事を参考に、ローリスクなバランスファンド(債券70%:株式30%)を選ぼう
といった選び方をすると、あなたの資産全体を見たときに株式や債券をどの比率で持っているのが分かりにくくなります。この比率がわからないと、例えば1年間でどの程度損失を抱える可能性があるか、といった計算もできなくなります。
それでは運用に失敗しても当然ですよね。
そこで、例えば株式と債券をバランスよく保有するなら、
- iDeCo:債券100%(例えばeMAXIS slim 先進国債券インデックス)
- つみたてNISA:株式100%(例えばeMAXIS slim 先進国株式インデックス)
- あとは積立額で比率をコントロールする
と投資したほうが、簡単で分かりやすいと思いませんか?
最初のうちは、このように場当たり的に商品を選んでしまうことも多々あるはずです。でも、最終的にはあなたが管理しやすいように上手くまとめられるようになることをオススメします。
ちなみに筆者作成のピザロを使うと、投資信託の組み合わせからアセットアロケーションを簡単に算出できるようになっています。
筆者のつみたてNISA + iDeCo運用事例
筆者ポートフォリオ(円グラフはアセロラで作成)
筆者のつみたてNISAとiDeCoは、どちらもほぼ同じ資産クラスに投資する商品を保有しています。このケースでは、つみたてNISA + iDeCoはまとめて1つの同じ商品と考えることができるので、アセットアロケーションを考える際も簡単になります。
- つみたてNISA + iDeCo:外国株式(先進国株式)
- 証券口座:国内株式や適当に買った商品など
- 安全資産:預金と個人向け国債
iDeCoとつみたてNISA。筆者流の使いわけ
毎月の収支を基準に、取り崩す必要の無いお金をiDeCo、一時的に増減額するかもしれない金額をつみたてNISAで運用しています。いわば、つみたてNISAは「緩衝材」みたいなイメージです。
iDeCoも魅力だけど、私がつみたてNISAをお勧めしているのは、この資金拘束が無いというところ。
20年って想像以上に長いですからね。
みらいさんのチャレンジと決断は悩んだろうけど素晴らしいと思う。https://t.co/vOGyP0vh31
— ななし@氷河期ブログの人 (@_teeeeest) 2019年5月14日
iDeCoは毎月の積立額を変更する際に手間がかかりますし、時間もかかります(1~2ヶ月ぐらいかかります)。それなら、ウェブサイトから瞬時に金額を変更できるつみたてNISAのほうが調整役に適していると思いませんか。
参考までに筆者は「つみたてNISA 2:iDeCo 3」の割合で掛け金をかけています。
余談:つみたてNISAとiDeCoで同じ商品を買ってもよいか
つみたてNISAとiDeCoで同一商品を購入すると、管理が簡単になりますが、なんらかのリスクの影響を受けやすくなります。例えば相場不調時に「つみたてNISA口座もiDeCo口座も損をしている」という状態になると嫌気が差してくるかもしれません。
★つみたてNISAとiDeCoで同じ商品を購入するメリット
- アセットアロケーションが同じなので、リバランス不要になる
- 複数の投資信託を買わない分だけ、管理が楽になる
★つみたてNISAとiDeCoで同じ商品を購入するデメリット
- 複数の投資信託を組み合わせられないので、リスク・リターンを調整できない
- どちらの口座も同じ値動きをするので、相場不調時にはどちらも損失を抱えやすい(= 精神的にダメージを受けやすい)
- 一社の商品に依存するので、繰上償還など会社都合の事象がおきたときに資産の大部分が影響を受けやすい
[スポンサーリンク]
まとめ
- つみたてNISAとiDeCoは併用できる。どちらを使うか迷ったら、併用することも考えてみよう。その際には、60歳までに使う見込みのあるお金はiDeCoに振り分けないこと
- 商品の組み合わせを考える場合には、つみたてNISAとiDeCoを含め、あなたの資産全体を見渡して配分を決めよう。つみたてNISAだけ、iDeCoだけでポートフォリオを作ってしまうと、全体でどの程度リスクを取っているかがわかりにくくなる
- つみたてNISAの商品は金融庁のチェックが入っているが、iDeCoの商品は金融機関が売りたいものが並んでいる。酷い組み合わせのケースもあるので、金融期間選びは慎重に
どちらも使わないと「勿体ない」ほどの良い制度なので、毎月の収入の一部をガンガンかけてみてほしいな、と思うわけです。今始めている現役世代の人と、何もせずに日々過ごしている人では、絶対に将来差が出ると思っています。
もし元本割れが怖いな、と思ったら、投資信託の長期投資の優位性のことも思い出して欲しいです。