東北投信
  • カテゴリから選ぶ
  • タグ一覧から選ぶ
  • 記事一覧
  • お役立ちリンク
  • ピザロ
  • アセロラ
   

つみたてNISAを始めたいとき、特定口座の開設って必要なの?

つみたてNISAを始めたい時特定口座はどうすればいい?1. 始める前の基礎知識
TwitterFacebookはてブLINE
2020.08.202020.02.22




「さあ、つみたてNISA口座を開設しよう!」と思ったときに、証券会社のページをみて「総合証券口座」とか「特定口座」とか「一般口座」とか出てきて困ってたりしませんか?

「つみたてNISAを始めたいのに、特定口座ってなんなんだよ!!」って。

この記事では、その特定口座のことを紹介しましょう。

結論を述べると、つみたてNISAを始める際には、(たとえ使うつもりがなくても)特定口座の開設が必要です。SBI証券や楽天証券のようなネット証券は、特定口座の開設や維持にお金がかかりませんので、(使うつもりがなくても)特定口座とつみたてNISA口座を開設しましょう。

あと、源泉徴収ありをおすすめします。

源泉徴収有無の違いや年末調整・確定申告などとの関係は以下の記事で紹介しています。

つみたてNISAは源泉徴収ありで始める?それとも無しで始める?
「つみたてNISA 源泉徴収 どちら?」という検索で弊ブログが引っかかっていたので、ここではそれに回答してみたいと思います。ただ、最初に肝になるところを述べておくと、「つみたてNISA」自体には源泉徴...
blog.tacos-heaven.xyz
2018.01.22

ちなみに、「つみたてNISAの期限が切れると特定口座に移管される」という意味でも特定口座の開設は必要なんです。

Contents

[スポンサーリンク]

特定口座の開設が必要です!

「特定口座 + つみたてNISA口座 = 総合証券口座」

ネット証券などの証券会社でつみたてNISA口座を開設する場合、総合証券口座の開設が必要です。総合証券口座とは、つみたてNISA口座などを含む口座をすべてまとめたもので、いわば口座の「入れ物」です。

実際には総合証券口座には特定口座(or 一般口座)とつみたてNISA口座(or 一般NISA口座)の2つの口座が入っています。イメージとしてはこんな感じ。

★つみたてNISAをやってる人は総合証券口座に口座が2つ入ってる!

  • 特定口座 or 一般口座(※)
  • つみたてNISA口座

※後述しますが、一般口座は2020年現在で選択するメリットがありません。

そのため、総合証券口座を開設する際には、必ず特定口座を開設するかどうかとNISA口座を開設するかどうかをあなたに尋ねる項目が出てくるのです。

SBI証券の場合はこんな画面ですね。

SBI証券の口座開設時につみたてNISA口座と特定口座の開設についての質問があります

出典:SBI証券(古いスクショなので、今はちょっと見栄えが違うかも)

つみたてNISAを始めたい場合も、安心して特定口座を開設しよう

というわけで、つみたてNISAを始めたい場合であっても、気にすることなく特定口座の開設も申し込んでおきましょう。以下のような心配は悩み不要ですよ??

★こんな不安持ってない?

  • 特定口座って開設したらお金がかかるのでは?→一般的には開設も維持費も無料です。ローカルな証券会社で一部有料もありますが、ネット証券はすべて無料です
  • 特定口座を開設することで何か面倒があるのでは?→むしろ特定口座を開設しないと面倒があります。今は特定口座の開設がスタンダードです
あまり話題になりませんが、銀行で投資信託を買うときも「特定口座」を開設します。

源泉徴収ありとなしは「あり」をおすすめ

さて、特定口座開設時に「源泉徴収あり」と「源泉徴収なし」のどちらにしますか?という質問が必ず出てきます。これは、つみたてNISAには直接関係しませんが、特定口座を利用して株式や投信を売買したときに、税金をどのように納税するかに関わってきます。

結論を述べると、多くの方(特にサラリーマンの方)は特定口座の源泉徴収ありをおすすめします。源泉徴収ありは、取引の度に利益の一部を自動で納税する方法です。これは万が一特定口座で取引して大儲けしたときに、納税忘れを無くするためです。

源泉徴収有無の違いや年末調整・確定申告などとの関係は以下の記事で紹介しています。

つみたてNISAは源泉徴収ありで始める?それとも無しで始める?
「つみたてNISA 源泉徴収 どちら?」という検索で弊ブログが引っかかっていたので、ここではそれに回答してみたいと思います。ただ、最初に肝になるところを述べておくと、「つみたてNISA」自体には源泉徴...
blog.tacos-heaven.xyz
2018.01.22
つみたてNISA自体は非課税なので、実は源泉徴収あり・なしとは関係ありません。ここでの話は、「もしあなたが特定口座で取引した場合にどう納税するか」というものです。

一般口座と特定口座の違いって何なの?

取引記録を自分でやる(一般)か証券会社に任せる(特定)か

一般口座と特定口座の違いは、投資の売買の記録をあなたが付けるか証券会社に任せるかの違いです。

★特定口座と一般口座の違い

  • 一般口座:投資の売買の記録をあなたが付けて自分で納税
  • 特定口座:投資の売買の記録は証券会社に任せる。あなたは納税(※)

※「源泉徴収あり」なら納税も証券会社に任せられるよ

つみたてNISAだけ使うならどちらを選んでも同じですが。。

一応述べておくと、つみたてNISAだけを利用するならば、一般口座でも特定口座でも、どちらを選んでも問題ありません。

が、つみたてNISAを始めてしばらくした後に「株でも買ってみたいな~♪」と思ったときに、うっかり一般口座のままで買ってしまうと面倒なんですよね。

という失敗を防ぐために、特定口座をおすすめしておきます。

一般口座を使って取引した場合には、その取引記録を自分で作成し確定申告することになります。

特定口座開設後は絶対に使わないといけないの?

いいえ、つみたてNISAだけ利用しておいて、特定口座は空っぽのままにしておいても問題ありませんよ!上述の通り、ほったらかしにしておいても費用はかかりませんので、あとはつみたてNISAだけ使うなり、特定口座も使うなり、煮るなり焼くなりお好きにお使いください。

ちなみに筆者の場合

筆者はつみたてNISA口座 + 特定口座(源泉徴収なし)を選んでいます。「源泉徴収なし」にしている理由は、筆者は自営業で、証券口座とは関係なく確定申告が必要だからです。

正直、めんどうです(苦笑

[スポンサーリンク]

まとめ

  • つみたてNISA口座だけ使うつもりでも、特定口座の開設は必要です。特定口座の開設や維持にお金はかかりません
  • 特定口座は源泉徴収ありをおすすめ
  • 2020年現在で特定口座を選ばずに一般口座を選ぶメリットはありません

というわけで、つみたてNISA口座だけ使う場合には、特定も一般も関係ありませんが、口座開設時は特定口座を選びましょうというお話でした。

源泉徴収のお話は以下の記事をご覧ください。

つみたてNISAは源泉徴収ありで始める?それとも無しで始める?
「つみたてNISA 源泉徴収 どちら?」という検索で弊ブログが引っかかっていたので、ここではそれに回答してみたいと思います。ただ、最初に肝になるところを述べておくと、「つみたてNISA」自体には源泉徴...
blog.tacos-heaven.xyz
2018.01.22

\応援クリックお願いします!/

にほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ
他のつみたてNISAのブログを見る

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
他の投資信託のブログを見る

1. 始める前の基礎知識
つみたてNISA口座開設特定口座



執筆者
みらいあせっと
みらいあせっと

モントリオールに恋した30代個人投資家。主にインデックスファンドを用いた投資とカナダ株中心に運用。FP3級保有(2級勉強中)

詳細は運営者情報をご覧ください

ツイッター(@instockexnet)やインスタグラム(@mirai_asset)でもつみたてNISAや投資信託の話題を投稿しています

みらいあせっとをフォローする
\シェアしてください/
TwitterFacebookはてブLINE
みらいあせっと
東北投信

1. 始める前の基礎知識

いろいろある投資の中で「つみたてNISA」の優先順位はどうしてる?

1. 始める前の基礎知識

つみたてNISAの20年後に継続運用した場合の税金についてシミュレーションしてみた

体験談

つみたてNISAを始めてから約4.5年経過したので実績まとめてみた

3. 商品選択と組み合わせ

つみたてNISAのおすすめ新興国株式インデックスファンドは?

1. 始める前の基礎知識

つみたてNISAは年の途中から始めてもいいの?

東北投信
1. 始める前の基礎知識
つみたてNISAを始めたいとき、特定口座の開設って必要なの?

友だち追加

日曜日に更新情報を配信中

解説記事を探す

  • キーワードから探す
  • カテゴリーから探す

東北投信
  • 運営者情報
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
© 2016-2023 東北投信.
    • ピザロ
    • アセロラ
    • カテゴリから選ぶ
    • タグ一覧から選ぶ
    • 記事一覧
    • お役立ちリンク
    • 運営者情報
    • 問い合わせ
  • 東北投信