※記事内に広告を含みます

SBI証券の純金積立と投資信託を用いたゴールドの積み立てはどちらが有利?

SBI証券の純金積立サービス 3. 商品選択と組み合わせ




以前、「投資信託を通じて純金に積み立てる」と述べたところ、「純金積立サービスのほうが最終的には儲かるのでは?」とのコメントをいただいたので、検証してみることにしました。

結論を述べると、以下の通りになります。今回はSBI証券の純金積立と投信積立の比較です。

★記事のまとめ

  • SBI証券の純金積立サービスと、信託報酬の異なる2つの投資信託を用いて、積立シミュレーションを行った
  • 長期の積み立てを考慮すると、純金積立サービスのほうが優位
  • 3年以内の投資、低信託報酬の商品を選ぶ、マイレージサービスを活用するといった条件で投信積立が有利になるケースもある

この手のシミュレーションは仮定の置き方で結果が変わることも多いので、鵜のみにせず参考程度にご利用ください。また、基本的に現物の純金積立と投資信託の積立は、抱えるリスクに違いがありますので、一概に比較できない点もご留意ください。

では、一緒に見ていきましょう!

ちなみに記事書いてから気づきましたが、SBI証券の純金積立の投資額は「1,000円から1,000円単位」でしたね笑。100円ずつ再投資できる前提で計算してましたw

[スポンサーリンク]

毎月1万円の積み立てで比較してみた

今回の計算では利回りを固定し、月単位に分割しました。投資信託の比較対象とする純金積立はSBI証券の純金投資サービスを利用します。2つの比較でコストとポイント還元のみ考慮し、純金のスプレッドは考慮していません。

田中貴金属などの積み立てに比べるとスプレッドは小さいので、そこまで差異はないと思います。

信託報酬:0.275%

もっとも低信託報酬な商品を参考に、投資信託のコストを0.275%(SMTゴールドインデックスオープン相当)とします。この比較で言えることは以下の通りです。

★下表の解説

  • 短期間の投資(120か月)では、投信積立優位
  • 長期間の投資(360か月)では、純金積立優位
  • 長期間の投資でも、利回りが高い場合(年6%以上)では投信積立が優位

現実的には、積立投資で利回り6%以上取るのは難しいため、運用期間が短いほど投信積立優位で、運用期間が長いほど純金積立優位と考えてよいと思います。

純金積立と投資信託を用いたゴールドの積み立て(120か月後)
利回り A:純金積立
(SBI証券)
B:投信積立
(SMTゴールド)
差額
A-B
1% 1246075 1256845 -10770
2% 1310057 1322049 -11993
3% 1377746 1390931 -13185
4% 1449356 1463979 -14623
5% 1525108 1541446 -16338
6% 1605238 1623282 -18044
7% 1689991 1710056 -20065
8% 1779628 1802067 -22439
純金積立と投資信託を用いたゴールドの積み立て(360か月後)
利回り A:純金積立
(SBI証券)
B:投信積立
(SMTゴールド)
差額
A-B
1% 4142965 4086568 56397
2% 4853683 4794237 59447
3% 5717685 5658643 59042
4% 6770473 6720015 50458
5% 8055914 8027514 28400
6% 9628188 9645013 -16825
7% 11554192 11654186 -99995
8% 13916480 14161069 -244616

★計算条件

  • 純金積立:手数料2%、購入時ポイント還元1%(翌月再投資※)、預かり手数料なし、預かり資産のポイント還元なし
    →SBI証券の積み立てサービス相当
  • 投信積立:手数料0%、購入時ポイント還元なし、信託報酬0.275%、預かり資産のポイント還元0.05%(翌月再投資)
    →SMTゴールドインデックスオープン相当

※ポイントの再投資はできないが、ポイントと同額の現金を投資すると仮定

信託報酬:0.99%

次はもっとも人気商品を参考に、投資信託のコストを0.99%(三菱UFJ純金ファンド相当)とします。この比較で言えることは以下の通りです。

★下表の解説

  • 短期間の投資(120か月)では、純金積立優位
  • 長期間の投資(360か月)では、純金積立優位
  • 投信の資産が1000万円を超えると、投信マイレージのポイント還元増のため、投信積立が有利に

計算上、利回り7%以上で毎月1万円の積み立てを30年継続できた場合、資産1000万円を超え、投信マイレージのブーストを期待できます。が、そこまで該当サービスが継続しているかは不明ですねw

純金積立と投資信託を用いたゴールドの積み立て(120か月後)
利回り A:純金積立
(SBI証券)
B:投信積立
(三菱純金F)
差額
A-B
1% 1246075 1212601 33474
2% 1310057 1275088 34968
3% 1377746 1341227 36519
4% 1449356 1411369 37987
5% 1525108 1485611 39497
6% 1605238 1564189 41049
7% 1689991 1647514 42477
8% 1779628 1735702 43926
純金積立と投資信託を用いたゴールドの積み立て(360か月後)
利回り A:純金積立
(SBI証券)
B:投信積立
(三菱純金F)
差額
A-B
1% 4142965 3716436 426529
2% 4853683 4351423 502260
3% 5717685 5129682 588003
4% 6770473 6089511 680962
5% 8055914 7278396 777518
6% 9628188 8760324 867864
7% 11554192 11644044 -89812
8% 13916480 14530302 -613822

★計算条件

  • 純金積立:手数料2%、購入時ポイント還元1%(翌月再投資)、預かり手数料なし、預かり資産のポイント還元なし
    →SBI証券の積み立てサービス相当
  • 投信積立:手数料0%、購入時ポイント還元なし、信託報酬0.99%、預かり資産のポイント還元0.1% or 0.2%(翌月再投資)
    →三菱UFJ純金ファンド相当

※ポイントの再投資はできないが、ポイントと同額の現金を投資すると仮定

検証結果をまとめると

今回の結果をまとめると以下のようになります。

★検証結果まとめ

  • 基本的には純金積立が優位
  • 低信託報酬の商品を選んだ場合と、投信マイレージのブーストがかかった場合(1000万円以上に達した場合)に限り、投信積立が有利になる場合もある

余談ですが、積立年数が3年以内の場合は、どんな条件でも投信積立が有利な結果になりました。つまり、積立投資の時間軸と、純金に対する期待利回りで商品選定するのがよさそうです。

[スポンサーリンク]

まとめ

  • SBI証券の純金積立サービスと、信託報酬の異なる2つの投資信託を用いて、積立シミュレーションを行った
  • 長期の積み立てを考慮すると、純金積立サービスのほうが優位
  • 3年以内の投資、低信託報酬の商品を選ぶ、マイレージサービスを活用するといった条件で投信積立が有利になるケースもある

疲れたので楽天カードを利用した積み立てとの比較はまた今度w