※記事内に広告を含みます

農業ETF(MOO)の運用成績とエルニーニョ・ラニーニャ現象の関係

3. 商品選択と組み合わせ




農業関連株に投資するETFは海水温の変化とパフォーマンスに関連性がありそうかを調べました。

2020年10月に赤道直下の東部太平洋の海水温が下がる「ラニーニャ現象」が観測され、すでに穀物価格に影響が出始めています。

シカゴ穀物相場が高騰している。CBOTトウモロコシ先物相場は8月の1Bu=320セントをボトムに、(2020年)10月15日の取引では404.25セントまで急伸している。約2か月で26.3%の上昇率であり、昨年8月以来となる1年2カ月ぶりの高値を更新している。小麦は5年ぶり、大豆は2年7カ月ぶりの高値を更新しており、コロナ禍の中で穀物相場は全面高とも言える展開になっている。

出典:ラニーニャ現象で穀物相場が高騰、世界的不作の恐怖 | Yahooニュース

農産物の価格上昇は私たち消費者にはありがたくない話ですが、農業関連銘柄にとっては売り上げの増加となって、株価に影響する可能性があります。そこで、過去の海水温の変化と農業関連ETF(MOO)のパフォーマンスを比較することで、将来MOOのパフォーマンスが高まるかを考えます。

実際調べてみると、海水温の動向と農業ETFのパフォーマンスにはやはり関係がありそうです。資産形成の中核にはならないでしょうが、ポートフォリオに入れておくのも一興です。

では、一緒にみていきましょう!

[スポンサーリンク]

農業ETFと海水温の比較

今回は農業ETFとしてネット証券でも購入できる「MOO(VanEck Vectors Agribusiness ETF)」の過去の株価に注目します。

MOOって知ってます?MOOは世界の農業ビジネスや肥料メーカー関連企業から組成されており、主にアメリカやカナダ、ドイツなどの株式を含むETFです。

VanEck Vectors Agribusiness ETF | VanEck

農業ETF(MOO)にいまさらながら投資しちゃう
以前、農業ETF(ヴァンエックベクトル・アグリビジネスETF / VanEck Vectors Agribusiness ETF)(MOO)のことをテーマにしたんですが、いまさらながら買ってみることに...

今回は比較のために同期間の米国株式(SPY)の株価も使い、両者のパフォーマンス差とエルニーニョ・ラニーニャ現象の発生時期を重ねてみました。

なお、エルニーニョ・ラニーニャ現象の発生時期は気象庁のデータに基づいており、ざっくりと季節ごとにプロットしているため、あまり厳密ではない可能性があります。

エルニーニョ現象及びラニーニャ現象の発生期間(季節単位) | 気象庁

というわけで、最初にMOOが設定された2007年9月を基準とするグラフを紹介します。長期的にはSPYが良い成績になって終わったという、いつもの結論ですね。

MOOとSPYの比較

次にMOOとSPYのパフォーマンス差に、海水温異常が発生した時期を重ねたグラフが以下です。

農業ETF(MOO)のパフォーマンスとエルニーニョ・ラニーニャ現象

このグラフでは橙色がラニーニャ現象、灰色がエルニーニョ現象の発生時期を示しています。

MOOとSPYのパフォーマンス差を青い線で示しており、線が上向きの時にはMOOのパフォーマンスが優れ、下向きの時にはMOOのパフォーマンスが劣ります。基本的には下向きになっていますので、MOOよりもSPYのほうが良い成績になりやすいことも示しています。

さて、このグラフをざっくりまとめると以下の通りでしょうか。

農業ETFと海水温異常の関係
時期現象パフォーマンス
2007年春
~2008年春
ラニーニャMOO > SPY
2009年夏
~2010年春
エルニーニョMOO < SPY
2010年夏
~2011年春
ラニーニャMOO > SPY
2014年夏
~2016年春
エルニーニョMOO < SPY
2017年秋
~2018年春
ラニーニャMOO < SPY
2018年秋
~2019年春
エルニーニョMOO < SPY

2007年春から始まった海水温異常と、2010年夏から始まった海水温異常では、MOOのパフォーマンスも上がる傾向にありました。一方、それ以降は米国株の強さもあってMOOのパフォーマンスが劣後したものの、期間中に一時的にMOOのパフォーマンスが高まった時期もありました

農産物の先物価格との比較

ところで農産物の価格例として、小麦先物価格と大豆先物価格を見てみましょう。上が小麦先物で下が大豆先物です。

小麦先物価格の推移

大豆先物価格

この2つの図を見ると、2007年から2008年、2010年から2012年頃に農産物は大きく価格が上昇しており、MOOのパフォーマンスが好転したタイミングと比較的似ているように感じます。

ちなみに2010年から2011年には以下のような農業関連ニュースがありました。

  • ロシア:干ばつで2011/12年度冬穀物のは種に遅れ  2010年9月1日
  • ロシア:猛暑による干ばつの影響について  2010年11月2日
  • FAO:ラニーニャ現象による農業への影響について  2010年12月28日
  • 豪州:洪水被害地域と農産物生産について 2011年1月6日
  • 豪州北東部の洪水で農産物出荷に悪影響 2011年1月7日
  • 中国:干ばつ被害で小麦生産量に減少懸念 2011年1月20日
  • ラ・ニーニャがトウモロコシの生産に与える影響(アルゼンチン)  2011年2月10日
  • FAO:中国北部平原の干ばつで、深刻さを増す冬小麦への影響  2011年2月14日

出典:気象:ラニーニャ現象はほぼ終息 | 農畜産業振興機構(2011年5月30日)

今後も異常気象や農産物の不作の話題はあるでしょうから、ポートフォリオの片隅に農業ETFを入れておくと、思わぬ恩恵があるかもしれませんね。

[スポンサーリンク]

まとめ

  • エルニーニョ現象・ラニーニャ現象の発生と、農業ETF(MOO)のパフォーマンスを比較
  • 最近は米国株が強いものの、過去には農業ETFのパフォーマンスが優れるタイミングもあった
  • 農業ETFのパフォーマンスが良い時には、農産物の先物価格が高い傾向にある(価格が高くなるので、農業ETFのパフォーマンスも改善するのだろう)

気象が株価に関係する、ちょっと興味深い話です。

余談ですが、農産物先物価格はゴールドの価格推移とも似ています。2020年のゴールドは2012年のピークを越えて価格上昇しましたので、農産物ももしかしたらそれを追うかもしれません。