※記事内に広告を含みます

日経アジア300i指数と新興国株式指数に連動する2つの投資信託を比較

3. 商品選択と組み合わせ




今回は中国・韓国・台湾などの新興国株式を中心に構成される「日経アジア300インベスタブルインデックス」に連動する投資信託と、一般的な新興国株式インデックスファンド(MSCIエマージングマーケットインデックスに連動)を比較してみようというお話。

最近知ったところによると、「新興国株式は資源国と工業国で分けて考えたほうが良い」との解釈があるそうです。もともと新興国と言えば資源国が多いイメージでしたが、最近は中国を筆頭に違いますよね、と。

特にコロナショック後は、中国・韓国・台湾は他の新興国株式の運用成績を上回りました。そのため、「新興国」とのくくりで投資するよりも、工業国だけを選択的に投資したほうが良いのでは?と思い、調べてみた次第です。

では、実際の比較を見ていきましょう!

[スポンサーリンク]

比較してみる

今回は以下の2つのファンドを比較します。

★以下の2つを比較

  • eMAXIS 日経アジア300インベスタブル・インデックス
  • eMAXIS slim 新興国株式インデックス
eMAXIS slim 新興国株式インデックスに毎月1万円投資したら20年後いくらに?
つみたてNISAでは先進国株式もののインデックスファンドが人気ですが、実は新興国クラスもそれなりに売れているって知ってました? この記事で紹介する「eMAXIS slim 新興国株式インデックス」は、...

実はeMAXIS slim 新興国株式インデックスのほうが中国株比率は多いのですが、ブラジルやロシア、南アフリカといったアジア以外の資源国比率も多くなっています。

新興国株式のカントリー比率

新興国株式インデックスの国別比率(出典:https://emaxis.jp/fund/252878.html

日経アジア300iのカントリー比率

日経アジア300iインデックスの国別比率(出典:https://emaxis.jp/fund/253125.html

そこで、韓国・台湾・インドといった非資源国・地域に高い比率で投資できるeMAXIS 日経アジア300インベスタブル・インデックスを比較対象にすることとしました。

というわけで、比較した結果を下表に示します。日経アジア300インベスタブル・インデックスに連動するファンドの登場は2018年と最近のため、正直この比較は期間が短すぎて参考にもなりません

新興国株式インデックスの比較(2020年8月22日現在)
eMAXIS
日経アジア300
eMAXIS slim
新興国株式
信託報酬0.33%0.2079%
標準偏差※1.261.30
利回り
(1年)
-2.1%-3.1%
元本割れ率
(1年)
61%64%

※毎日の価格変動の大きさから算出。小さいほど株価の変動も小さい。

株価的な理由もあって、eMAXIS slim 新興国株式インデックスもeMAXIS 日経アジア300インベスタブル・インデックスも、期待利回りはマイナスになってしまいました。しかし、コロナショックを挟んだこの期間では、日経アジア300インベスタブルインデックスに連動するeMAXIS 日経アジア300インベスタブル・インデックスが相対的に良い成績になりました

ちなみにeMAXIS 日経アジア300インベスタブル・インデックスは株価変動の標準偏差もわずかに抑えられています。新興国は株価の変動も大きいため、そのボラティリティを抑えられるのは良いことです。

1年間一括投資した場合の保有期間リターンを見ると、大きな違いは見られません。が、なんとなくeMAXIS 日経アジア300インベスタブル・インデックス(日経300i)のほうが良い成績になることが多いようにも見えます。

日経アジア300インベスタブルインデックス vs 新興国株式インデックス

現実問題として

両者のパフォーマンスがほとんど変わらない場合、「つみたてNISAを使ってeMAXIS slim 新興国株式インデックスを買ったほうが税制面でお得」という結論になってしまいます。ファンドの純資産残高を考慮しても、eMAXIS slim 新興国株式インデックスを選んだほうが無難です。

上述の比較から、eMAXIS 日経アジア300インベスタブル・インデックスは値動きが抑えられていて、新興国株式インデックスよりも利回りが良い可能性があります。「サテライト運用として、選択の余地がある」といったところでしょうか。

[スポンサーリンク]

まとめ

  • 韓国・台湾・インドといった非資源国・地域に高い比率で投資できるeMAXIS 日経アジア300インベスタブル・インデックスと一般的な新興国株式インデックスファンドを比較
  • 比較の結果、両者の成績はほぼ同等に(ただし、比較期間がかなり短い点に注意)
  • 運用成績が似ているなら、つみたてNISAを活用できる一般的な新興国株式インデックスが有利

今回の比較では、正直思ったほどの差が得られませんでした。工業国を重点的に投資するためにはETFでより選択的にポートフォリオを組むしかないのかもしれませんね。

他の新興国株式の話題は以下よりご覧ください。

新興国株式の概要と記事一覧
「新興国株式」は中国株や台湾株、韓国株に代表される新興国に投資する資産クラスです。2000年代に大きく値上がりしました。投資信託を活用することで、新興国株式に低コストで広く投資できますが、ネット証券各...