
2018年7月3日より運用が始まった「eMAXIS slim 米国株式(S&P500)」。
運用半年で、つみたてNISAの人気ファンドの1つになりました。
実際、個人投資家もこの商品をつみたてNISAのオススメに挙げる方が多いです。
-
-
以前、筆者(@instockexnet)が考える「つみたてNISA」のオススメ商品をまとめたので、今度は他の個人投資家のつみたてNISAおすすめ商品はどれか、を紹介したく思います。 主にツイッター検索 …
続きを見る
あなたも、この商品について気になっていませんか?
本記事では「eMAXIS slim 米国株式(S&P500)」の特徴や商品性などについて、どこよりも詳しく紹介します。
[スポンサーリンク]
eMAXIS slim 米国株式(S&P500)とは
eMAXIS slim 米国株式(S&P500)は三菱UFJ国際投信が設定する投資信託で、S&P500指数を構成する米国株式に投資します。
eMAXIS slim 米国株式(S&P500) | 三菱UFJ国際投信(公式サイト)
S&P 500®は米国大型株の動向を表す最良の単一尺度として広く認められている株価指数である。この指数をベンチマークとする運用資産の総額は9兆9千億米ドルを超え、この指数に連動する金融商品の運用資産額は約3兆4千億米ドルに及ぶ。この指数は米国の主要産業を代表する500社により構成されており、米国株式市場の時価総額の約80%をカバーしている。
出典:S&P500 | S&P ダウ・ジョーンズ・インデックス
同社の低コスト投資信託シリーズ「eMAXIS slim」に属するファンドの1つです。
-
-
この記事では、改めて「eMAXIS slim(イーマクシススリム)」シリーズとは、を解説します。 先進国株式インデックスやバランス(8資産均等型)など、有名な商品もありますが、一方で、 eMAXIS …
続きを見る
信託報酬や純資産などの基本情報
情報は2018年12月3日現在。
eMAXIS slim 米国株式(S&P500)の基本情報
購入手数料 |
0%
(ノーロード) |
信託報酬
実質コスト |
0.1728%
– |
信託財産留保額 |
0% |
換金手数料 |
0% |
運用期限
(償還日) |
無期限
(償還なし) |
基準価額 |
三菱UFJ国際公式
モーニングスター |
純資産(ベビー)
純資産(マザー) |
80億円
– |
SBI証券ランキング
つみたてNISA
設定件数 |
2位 |
マザーファンドは「S&P500インデックスマザーファンド」と言いますが、新設なのか既存のマザーなのかはわかりませんでした。
販売開始後の純資産の増え方がやばい!
eMAXIS slim 米国株式(S&P500)は2018年7月4日から販売開始され、同年8月10日には、すでに純資産が13億円を突破しています。
この間、約35日ほどですので、eMAXIS slim 米国株式(S&P500)の純資産は毎日3,000~4,000万円ずつ増えている計算です。
ほんと大人気ですね。
eMAXIS slim 米国株式(S&P500)の魅力
eMAXIS slim 米国株式(S&P500)は、2018年7月現在で、もっとも低コストに米国の著名500銘柄に投資できる投資信託です。
主な構成銘柄は、
- アップル
- マイクロソフト
- フェイスブック
- バークシャー・ハサウェイ
- アマゾン
など、超有名企業が並びます。
以下は、iFree S&P500 インデックスを販売する大和証券投資信託委託株式会社がまとめた、S&P500を構成する銘柄の特徴です。
-
-
「アメリカに投資したい」と考えたとき、あなたはどんな商品を選びますか? もし、「iFree S&P500インデックス」の名前を思いだすなら、あなたは優れたインデックス投資家なのだと思います。 …
続きを見る

出典:もっと詳しく!S&P500 | 大和投資信託委託株式会社(pdf)
銘柄数だけでいえば、500社とアメリカ企業のごく一部ですが、その時価総額は市場全体の8割を占めています。
しかも、S&P500構成銘柄の多くはグローバル企業で、日本を含むアジアや欧州などからも多くの売り上げを得ています。
投資先はアメリカのみとはいえ、eMAXIS slim 米国株式(S&P500)への投資は、実質世界規模で活躍する有料企業500社への投資とも言えるのです。
eMAXIS slim 米国株式(S&P500)のライバルは?
主なライバルとして、
が挙げられます。
-
-
この記事では、「S&P500」に投資する投資信託の一覧と、みんなが「S&P500」を選ぶ理由を紹介します。 おさらいとして、S&P500とは米国の代表的な企業500社からなる株 …
続きを見る
このうち、楽天・全米株式インデックス・ファンドは構成銘柄数が異なりますので、直接的なライバルは「iFree S&P500 インデックス」です。
以下は、eMAXIS slim 米国株式(S&P500)との比較です。
ご覧のように、eMAXIS slim 米国株式(S&P500)はiFree S&P500インデックスよりも低い信託報酬を実現しています。
米国に投資したい投資家にとっては、今後eMAXIS slim 米国株式(S&P500)の選択が進みそうな気がしますね。
楽天VTI(楽天・全米株式インデックス・ファンド)との比較
これは以下の記事で行い、楽天・全米株式インデックス・ファンドのほうが若干ハイリスクハイリターンになる可能性を指摘しています。
-
-
ほとんど知られていませんが、このブログでは、今試験的にコメント欄を開放しております(下にめちゃくちゃスクロールするとあるよ)。 今回はそのコメントに対して、返信したく思います。 はじめまして。投資初心 …
続きを見る
Portfolio Visualizerという比較ツールで、米国ETFに置き換えて比較したものです。

- Portfolio 1 : VTI・・・$24,175
- Portfolio 2 : VOO・・・$24,461
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド:バンガードのETF「VTI(Vanguard Total Stock Market ETF)」に投資する
- iFree S&P500インデックス:S&P500の構成銘柄に投資するので、類似する米国ETFは「VOO(Vanguard 500 Index Fund)」
この結果は、VOOのほうが若干高くなっており、VOOに類似するeMAXIS slim 米国株式(S&P500)のほうが成績が高くなる可能性があります。
ただ、信託報酬ではeMAXIS slim 米国株式(S&P500)よりも楽天・全米株式インデックス・ファンドのほうが低いので、実際は大差ない気もしますね。
なお、比較記事では小型株を含む楽天・全米株式インデックス・ファンドのほうが若干ハイリスク・ハイリターンになりそうだと結論付けています。
検証:将来の運用成績を算出
乱数シミュレーション(モンテカルロ法)を用いて、eMAXIS slim 米国株式(S&P500)に今後20年間、毎月1万円ずつ積み立てた場合の予想成績を紹介します。
以下で述べる計算結果は、あなたの将来の運用成績を保証・約束するものではありません。
eMAXIS slim 米国株式(S&P500)のリターン
※今回は新しい手法で算出したので、最高値と最低値の算出は省きます。
myINDEXのS&P500の過去データ(1998~2017年。2018年7月15日時点)を利用します。
S&P 500 (配当込み) (円) | myINDEX
この間のリターンから幾何平均を取ると、毎年の利回りは「4.42%」と求まりました。
見かけの利回りは算術平均のほうが大きい数値が出ますが、実際に運用した体感としては、幾何平均で計算したほうがが近くなるはずです。
計算結果:5~50年後の推定成績
運用年数 |
リターン
(二段目は投資額) |
5年 |
67万円
(60万円) |
10年 |
150万円
(120万円) |
15年 |
253万円
(180万円) |
20年 |
381万円
(240万円) |
30年 |
737万円
(360万円) |
40年 |
1,284万円
(480万円) |
この結果より、20年後の予想成績は、240万円の投資に対し、381万円前後(141万円の利益)になる可能性があります。
- 通常の積立投信なら、利益141万円の20.315%である約29万円を納税
- つみたてNISAなら、利益は全てあなたのもの!
というわけですね。
なお、今回は算出していませんが、他のインデックス同様にeMAXIS slim 米国株式(S&P500)も、できるだけ長期間投資することで、元本割れで終わる可能性を下げられます。
半年や1年で成果を得るのではなく、最低でも「つみたてNISA」の対象期間である20年間は運用し続けるつもりで運用なさってください。
eMAXIS slim 米国株式(S&P500)の「見込み最大損失額」
1年間で投資額が半値になる可能性もある
myINDEXのリスクとリターンから、eMAXIS slim 米国株式(S&P500)に投資した時に生じうる「見込み最大損失額」を算出しました。
将来、「リーマンショック級の下落」を経験した際に、1年間で投資額のいくらを失うかを求めたものです。
こちらは、S&P500(円)の1998~2017年(2018年7月15日時点)算術平均のデータを利用しています。
過去のデータに基づく算出ですので、目安としてご覧ください。
リターン(%) |
7.0 |
リスク(%) |
22.1 |
見込み最大損失額
(投資額の%) |
37 |
eMAXIS slim 米国株式(S&P500)は、計算上1年間で投資額の37%下落する可能性があります。
仮に100万円積立後に酷い相場を経験すると、1年後に63万円になっている計算です。
参考までに、myINDEXのデータによると、S&P500インデックスの2008年の下落幅は年間で-50.2%した。
「みんな買ってるから買おう」は危険な判断
優良企業500社への投資とはいえ、株式への投資ですから、金融危機時は大きなダメージを受ける可能性もあります。
「みんな買ってるから」と安易に選ばずに、あなたの人生プランなどと比べて問題がないかを考えるようになさってください。
eMAXIS slim 米国株式(S&P500)の販売会社
2018年8月10日現在、eMAXIS slim シリーズは下記の金融機関にて購入できます。
[スポンサーリンク]
まとめ
- eMAXIS slim 米国株式(S&P500)はアメリカの著名インデックスである「S&P500」に連動を目指す
- 直接のライバル「iFree S&P500インデックス」よりも信託報酬が低い。eMAXIS slim 米国株式(S&P500)は毎日3000万円ずつ純資産が増えており、iFree S&P500インデックスを猛追している
- 20年後の予想成績は、240万円の投資に対し381万円前後の評価額を期待できるかも。20年運用するつもりで積み立てよう
このように、すでに人気商品の一端を見せているeMAXIS slim 米国株式(S&P500)。
今後の展開にも大注目ですね!
オススメ記事
投資信託のポートフォリオからアセットアロケーションを求めるツール
つみたてNISA対象ファンドの解説記事を探す
オススメ記事
LINE
ブログ「東北投信」の更新情報をLINEとTwitterで配信しています♪(LINEはあなたの個人名は見えませんのでお気軽に追加してね!)
東北投信のLINE運用ポリシー・配信サンプル等はこちら
Follow @instockexnet
記事への質問は、コメントフォーム(記事の下にあります)・LINE・Twitter・お問い合わせフォームをお使いください。
リンクユニット
投資信託の銘柄 積立NISA(つみたてNISA)
【つみたてNISA】eMAXIS slim 米国株式(S&P500)爆売れで大人気の予感!将来の予想損益も紹介
投稿日:2018年6月22日 更新日:
2018年7月3日より運用が始まった「eMAXIS slim 米国株式(S&P500)」。
運用半年で、つみたてNISAの人気ファンドの1つになりました。
実際、個人投資家もこの商品をつみたてNISAのオススメに挙げる方が多いです。
【つみたてNISA】インデックス投資ブロガーの人気商品を集めました
以前、筆者(@instockexnet)が考える「つみたてNISA」のオススメ商品をまとめたので、今度は他の個人投資家のつみたてNISAおすすめ商品はどれか、を紹介したく思います。 主にツイッター検索 …
続きを見る
あなたも、この商品について気になっていませんか?
本記事では「eMAXIS slim 米国株式(S&P500)」の特徴や商品性などについて、どこよりも詳しく紹介します。
Contents
[スポンサーリンク]
eMAXIS slim 米国株式(S&P500)とは
eMAXIS slim 米国株式(S&P500)は三菱UFJ国際投信が設定する投資信託で、S&P500指数を構成する米国株式に投資します。
eMAXIS slim 米国株式(S&P500) | 三菱UFJ国際投信(公式サイト)
同社の低コスト投資信託シリーズ「eMAXIS slim」に属するファンドの1つです。
「eMAXIS slim」シリーズで資産形成を始めよう。11の商品の特徴と比較をまとめて紹介
この記事では、改めて「eMAXIS slim(イーマクシススリム)」シリーズとは、を解説します。 先進国株式インデックスやバランス(8資産均等型)など、有名な商品もありますが、一方で、 eMAXIS …
続きを見る
信託報酬や純資産などの基本情報
情報は2018年12月3日現在。
(ノーロード)
実質コスト
–
(償還日)
(償還なし)
モーニングスター
純資産(マザー)
–
つみたてNISA
設定件数
マザーファンドは「S&P500インデックスマザーファンド」と言いますが、新設なのか既存のマザーなのかはわかりませんでした。
販売開始後の純資産の増え方がやばい!
eMAXIS slim 米国株式(S&P500)は2018年7月4日から販売開始され、同年8月10日には、すでに純資産が13億円を突破しています。
この間、約35日ほどですので、eMAXIS slim 米国株式(S&P500)の純資産は毎日3,000~4,000万円ずつ増えている計算です。
ほんと大人気ですね。
eMAXIS slim 米国株式(S&P500)の魅力
eMAXIS slim 米国株式(S&P500)は、2018年7月現在で、もっとも低コストに米国の著名500銘柄に投資できる投資信託です。
主な構成銘柄は、
など、超有名企業が並びます。
以下は、iFree S&P500 インデックスを販売する大和証券投資信託委託株式会社がまとめた、S&P500を構成する銘柄の特徴です。
【つみたてNISA】iFree S&P500インデックスの評価と比較。20年後の予想成績も紹介
「アメリカに投資したい」と考えたとき、あなたはどんな商品を選びますか? もし、「iFree S&P500インデックス」の名前を思いだすなら、あなたは優れたインデックス投資家なのだと思います。 …
続きを見る
出典:もっと詳しく!S&P500 | 大和投資信託委託株式会社(pdf)
銘柄数だけでいえば、500社とアメリカ企業のごく一部ですが、その時価総額は市場全体の8割を占めています。
しかも、S&P500構成銘柄の多くはグローバル企業で、日本を含むアジアや欧州などからも多くの売り上げを得ています。
投資先はアメリカのみとはいえ、eMAXIS slim 米国株式(S&P500)への投資は、実質世界規模で活躍する有料企業500社への投資とも言えるのです。
eMAXIS slim 米国株式(S&P500)のライバルは?
主なライバルとして、
が挙げられます。
「S&P500」に投資できる投資信託一覧。みんなが投資する理由
この記事では、「S&P500」に投資する投資信託の一覧と、みんなが「S&P500」を選ぶ理由を紹介します。 おさらいとして、S&P500とは米国の代表的な企業500社からなる株 …
続きを見る
このうち、楽天・全米株式インデックス・ファンドは構成銘柄数が異なりますので、直接的なライバルは「iFree S&P500 インデックス」です。
以下は、eMAXIS slim 米国株式(S&P500)との比較です。
ご覧のように、eMAXIS slim 米国株式(S&P500)はiFree S&P500インデックスよりも低い信託報酬を実現しています。
米国に投資したい投資家にとっては、今後eMAXIS slim 米国株式(S&P500)の選択が進みそうな気がしますね。
楽天VTI(楽天・全米株式インデックス・ファンド)との比較
これは以下の記事で行い、楽天・全米株式インデックス・ファンドのほうが若干ハイリスクハイリターンになる可能性を指摘しています。
質問「eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)と楽天全米株式とS&P500ではどれが良いですか」
ほとんど知られていませんが、このブログでは、今試験的にコメント欄を開放しております(下にめちゃくちゃスクロールするとあるよ)。 今回はそのコメントに対して、返信したく思います。 はじめまして。投資初心 …
続きを見る
Portfolio Visualizerという比較ツールで、米国ETFに置き換えて比較したものです。
この結果は、VOOのほうが若干高くなっており、VOOに類似するeMAXIS slim 米国株式(S&P500)のほうが成績が高くなる可能性があります。
ただ、信託報酬ではeMAXIS slim 米国株式(S&P500)よりも楽天・全米株式インデックス・ファンドのほうが低いので、実際は大差ない気もしますね。
なお、比較記事では小型株を含む楽天・全米株式インデックス・ファンドのほうが若干ハイリスク・ハイリターンになりそうだと結論付けています。
検証:将来の運用成績を算出
乱数シミュレーション(モンテカルロ法)を用いて、eMAXIS slim 米国株式(S&P500)に今後20年間、毎月1万円ずつ積み立てた場合の予想成績を紹介します。
以下で述べる計算結果は、あなたの将来の運用成績を保証・約束するものではありません。
eMAXIS slim 米国株式(S&P500)のリターン
※今回は新しい手法で算出したので、最高値と最低値の算出は省きます。
myINDEXのS&P500の過去データ(1998~2017年。2018年7月15日時点)を利用します。
S&P 500 (配当込み) (円) | myINDEX
この間のリターンから幾何平均を取ると、毎年の利回りは「4.42%」と求まりました。
見かけの利回りは算術平均のほうが大きい数値が出ますが、実際に運用した体感としては、幾何平均で計算したほうがが近くなるはずです。
計算結果:5~50年後の推定成績
(二段目は投資額)
(60万円)
(120万円)
(180万円)
(240万円)
(360万円)
(480万円)
この結果より、20年後の予想成績は、240万円の投資に対し、381万円前後(141万円の利益)になる可能性があります。
というわけですね。
なお、今回は算出していませんが、他のインデックス同様にeMAXIS slim 米国株式(S&P500)も、できるだけ長期間投資することで、元本割れで終わる可能性を下げられます。
半年や1年で成果を得るのではなく、最低でも「つみたてNISA」の対象期間である20年間は運用し続けるつもりで運用なさってください。
eMAXIS slim 米国株式(S&P500)の「見込み最大損失額」
1年間で投資額が半値になる可能性もある
myINDEXのリスクとリターンから、eMAXIS slim 米国株式(S&P500)に投資した時に生じうる「見込み最大損失額」を算出しました。
将来、「リーマンショック級の下落」を経験した際に、1年間で投資額のいくらを失うかを求めたものです。
こちらは、S&P500(円)の1998~2017年(2018年7月15日時点)算術平均のデータを利用しています。
過去のデータに基づく算出ですので、目安としてご覧ください。
(投資額の%)
eMAXIS slim 米国株式(S&P500)は、計算上1年間で投資額の37%下落する可能性があります。
仮に100万円積立後に酷い相場を経験すると、1年後に63万円になっている計算です。
参考までに、myINDEXのデータによると、S&P500インデックスの2008年の下落幅は年間で-50.2%した。
「みんな買ってるから買おう」は危険な判断
優良企業500社への投資とはいえ、株式への投資ですから、金融危機時は大きなダメージを受ける可能性もあります。
「みんな買ってるから」と安易に選ばずに、あなたの人生プランなどと比べて問題がないかを考えるようになさってください。
eMAXIS slim 米国株式(S&P500)の販売会社
2018年8月10日現在、eMAXIS slim シリーズは下記の金融機関にて購入できます。
出典:販売会社 | eMAXIS slim 米国株式(S&P500) | 三菱UFJ国際投信
[スポンサーリンク]
まとめ
このように、すでに人気商品の一端を見せているeMAXIS slim 米国株式(S&P500)。
今後の展開にも大注目ですね!
フッタ広告3
将来のお金の不安を解決するなら「つみたてNISA」がオススメ!!
老後破綻に備えるべく、筆者も毎月積み立てています。
筆者が利用しているSBI証券の口座開設手順はこちら
SBI証券の口座開設方法。開設に要する時間やよく疑問に思うところなど
SBI証券で今やってるキャンペーン
【2019年2月】SBI証券の積立投信キャンペーンに参加して最大10,000円獲得!?「つみたてNISA」も対象だよ!(2019年2月28日まで)
他の証券会社もチェックするなら
投資信託を買いたいあなたへオススメする証券会社3選
【口座開設料・維持費無料】SBI証券のキャンペーンを今すぐチェック
アドセンス関連ユニット
本日の人気記事
本日の人気記事
人気記事
スポンサーリンク
[スポンサーリンク]
最近のコメント
注意事項
-投資信託の銘柄, 積立NISA(つみたてNISA)
-eMAXISslim米国株式