※記事内に広告を含みます

【モンテカルロ】乱数計算に基づくターゲットイヤーファンドの特徴。もしも金融危機を経験したら?

フィデリティ・ターゲット・デート・ファンドの運用イメージ 4. 始めた後の応用知識




ターゲットイヤーファンドがどういった商品性を持つのかを理解するために、この記事ではターゲットイヤーファンドを模しての乱数シミュレーションを行ないます。

昨日の記事では、「ターゲットイヤーファンドの運用初期(株式中心で運用している時)に金融危機を経験すると、その後の損益は悪くなるかも」といった話を書きました。

この記事では、その金融危機を経験したら、ターゲットイヤーファンドは株式もののファンドと比べてどうなるのか、をシミュレートしてみた、という話です。

結論から言うと、運用初期の金融危機は大敵ではあるのですが、一方で最終的な運用着地点はあまりばらつかないのでは?という話も見えてきました。

★2つの投資信託の騰落率から、架空のターゲットイヤーファンドの基準価額を作る

  • 資産運用に手間はかけたくない
  • でも、投資信託選びはわからないし、リバランス(2つ以上の投資信託を運用した際に行なう配分調整のこと)とかできない

といった場合には、ターゲットイヤーファンドを選んでも良いかもしれませんよ!?

[スポンサーリンク]

ターゲットイヤーファンドは金融危機に弱い!?

ターゲットイヤーファンドの特徴と言えば、

★ターゲットイヤーファンドの特徴

  • 運用初期は株式やREIT(不動産投資信託)など、積極的なリターンを求める
  • 運用後期は債券を中心に安定的な運用に移行する

という特徴があります。

フィデリティ・ターゲット・デート・ファンドの運用イメージ

出典:https://www.fidelity.co.jp/fij/fund/focus/tdf_LP.html

これは、若年のうちはリスクを結構とっても良い一方で、高齢になったらなるべくリスクを抑えて運用しよう、という人生のアセットアロケーションの移り変わりをファンド側で担当しているからです。そのため、ターゲットイヤーファンドの強みは、このファンドに投資してほったらかしておけば、年齢に合わせたアセットアロケーションの調整まで全部勝手にやってくれるところ、にあります。

このメリットは「投資は難しい」と考える初心者にとっては大きなメリットになるはずです。

一方、ターゲットイヤーファンドは株式やREIT中心に運用しているときに金融危機を経験すると、その後の運用に大きなダメージを与えるのは昨日の記事で紹介したとおりです。

ターゲットイヤーファンドは運用後期ほどローリスクローリターンな運用に移行しますので、受けた損失を回収するための「回復力」が弱くなってしまうためです。

これから述べる話は、もしもターゲットイヤーファンドを運用している最中に金融危機が生じたら、というものです。

もしも、運用5年目に世界恐慌(1929-1932)クラスの株安が生じたら

では、ターゲットイヤーファンドを運用し始めて5年後に世界恐慌レベル(株価が8割下落)の株安が生じたら、ターゲットイヤーファンドの運用損益にどのように関わるか、を乱数にて考えます。実際にはターゲットイヤーファンドはバランスファンドの一種なので、株価が8割下落しても、基準価額も8割下落することはありえません。

が、計算の都合上、ここでは世界恐慌と同じ年次リターンになるものとして、計算を行ないました。

計算条件

ターゲットイヤーファンドに設定したリスクとリターンは以下の通り。

試算に用いたリスクとリターンはこちら
年数 リターン リスク
1~3 5.8% 17.5%
4~6(※) 6.0% 14.3%
7~9(※) 4.9% 11.0%
9~12 4.6% 9.3%
13~20 3.7% 6.9%

※5年目から9年目のリターンは世界恐慌時代と同じものを与える(5年目:-17.17%、6年目:-33.77%、7年目:-52.67%、8年目:-23.07%)

★計算条件

  • 毎月1万円の積立投資
  • 運用期間は20年(積立額は240万円 = 1万円 × 12ヶ月 × 20年)
  • 乱数は正規分布(投資信託の運用成績は正規分布にはならないので、このシミュレーションには再現性に限界がある)

運用結果

この条件で運用を行なうと、20年後の運用成績は以下の通りになります。

参考までに、初年度から20年目までターゲットイヤファンド1年目(リターン:5.8%)で運用した結果も載せておきます(以下、株式ファンドと呼びます)。

20年後の運用成績の比較
評価額 評価額
株式
積立元本 240万円 240万円
中央値 229万円 247万円
複利
(リスクゼロの場合)
383万円 457万円
平均値 233万円 272万円
最頻値 230万円
(17個)
233万円
(9個)
最大値 395万円 1,013万円
最低値 124万円 66万円
20年後
元本割れの確率
61.0% 46.7%
標準偏差 40万円 121万円

グラフにすると以下のような感じです。

ターゲットイヤーファンドの乱数シミュレーション

★凡例

  • 太い赤:ターゲットイヤーファンドの理想的な複利
  • 太い白:投資元本(これを下回ると元本割れ)
  • 細い線:乱数で得られた運用成績(1番から20番)

株式ファンドの乱数シミュレーション

★凡例

  • 太い赤:株式ファンドの理想的な複利
  • 太い白:投資元本(これを下回ると元本割れ)
  • 細い線:乱数で得られた運用成績(1番から20番)

この結果から言えることは特に以下のポイントなんじゃないか、と筆者は思います。

★乱数の結果からみる、ターゲットイヤーファンドの特徴

  • 20年後の元本割れ率はターゲットイヤファンドのほうが高い(大きな損失を被るとカバーできなくなる)
  • ターゲットイヤファンドは運用結果の標準偏差が小さく、20年後のばらつきが小さい
  • 意外にも最頻値はターゲットイヤファンドと株式ファンドで大差ない

商品の特性上、仕方ないことですが、ターゲットイヤファンドは複利が効いてくるタイミング(5~10年目以降)で安定運用に移行すると、その後の損益のばらつきが小さくなります。そのため、金融危機での大ダメージを回復しにくくなる一方で、そこから大損する可能性もまた低くなります。

ある程度安定運用化してきたタイミングで、最終的な運用成績が予想しやすくなる特徴を持っている、と言っても良いと思います。その点、株式ファンドは起死回生の一発逆転の可能性もありますが、空振りに終わるかもしれないのも特徴ですね。

余談:もしも債券の利回りがもっと低ければ

2018年現在、(特に国内)債券の利回りは低いですし、かつてほど効率的な運用はしがたくなっています(シャープレシオが低くなった)。そこで、以下のような条件でも計算をしてみました。

9年目以降のリターンを低めに設定したケース
年数 リターン リスク
1~3 5.8% 17.5%
4~6(※) 6.0% 14.3%
7~9(※) 3% 11.0%
9~12 2% 9.3%
13~20 1% 7.0%

※5年目から9年目のリターンは世界恐慌時代と同じものを与える(5年目:-17.17%、6年目:-33.77%、7年目:-52.67%、8年目:-23.07%)

ターゲットイヤーファンドの乱数シミュレーション(債券利回り低め)

★凡例

  • 太い赤:ターゲットイヤーファンドの理想的な複利
  • 太い白:投資元本(これを下回ると元本割れ)
  • 細い線:乱数で得られた運用成績(1番から20番)

この計算では、1,000個中934個のデータが元本割れに終わるなど、結構厳しいです。金融危機経験後にどれだけカバーできるかは、債券の利回りがどの程度か(シャープレシオが高いか)にかかっています。

とはいえ、20年後終了時点の標準偏差は32万円と、やはり運用損益自体は分散しがたい特徴も残っています。

ターゲットイヤーファンドは、株式中心に運用している時に金融危機のダメージさえ受けなければ、ある程度の利益と比較的想像しやすい「着地点」、つまり株式のリターンと債券のローリスクさを合わせもった商品なのだと改めて感じた次第です。

ターゲットイヤーファンドを含むバランスファンドの特徴でもありますね!

[スポンサーリンク]

まとめ

  • ターゲットイヤーファンドの特徴は、あなたの人生にあわせて、ファンド側でアセットアロケーションを調整してくれるところ。これ一つでのほったらかし運用もOK
  • 株式主体で運用しているタイミングで金融危機を経験すると、その後の回復力が悪く、元本割れで終わる可能性がある。「安定的な運用に達する前にある程度利益を確保できているか」が、ターゲットイヤーファンドの運用成否を分ける
  • 運用結果の分散は低いので、最終的な着地点を想像しやすい。株式と債券の特徴をうまく併せ持っているとも言える

ちなみにターゲットイヤーファンドは、つみたてNISAやiDeCo(個人型確定拠出年金)で選ぶことができます。

あんまり人気がない(知名度がないので?)傾向にあるんですが、例えばiDeCoで定期預金運用しているよりかは選んだほうが良いと思いますよ!

ターゲットイヤーファンドの記事一覧はこちらから。

ターゲットイヤーファンドの特徴と主な商品リスト
ターゲットイヤーファンドとは、目標となる年(ターゲットイヤー)に向けて、少しずつ資産配分を変えていく商品です。通常は、目標年に向けて株式の比率を下げ、債券や現金資産の比率を高めます。★「ターゲットイヤ...