6. 運用の終わり方 楽天証券の定期売却を設定してみた 少し前に「オルカン」を定期売却したらどうなるか、みたいな記事を書いていましたが、今回はその続編です。実際に定期売却の設定を行ったので、そのあたりの話題を紹介します。結論から述べると、10万円の0.3%... 2021.09.07 6. 運用の終わり方
体験談 最近1年の楽天スーパーポイント投資の状況を確認してみる 定期的に利用している「楽天スーパーポイント投資」について、現在の状況をちょっと確認してみました。筆者は年間で約5万ポイント程度を獲得しており、その大部分を投資信託の買い付けに充てています。最近の株高の... 2019.11.11 2020.08.20 体験談
3. 商品選択と組み合わせ 【楽天証券】ポイント投資を活用してS&P500連動投信を買うとどちらが儲かる?【SBI証券】 質問を頂いたので紹介します。質問です。楽天証券の投信を楽天カード決済で毎月5万円(1%のポイント還元)でeMAXIS slim 米国株式(S&P500)(信託報酬:0.165%)を積み立てるのと、最近... 2019.10.06 2020.08.30 3. 商品選択と組み合わせ
体験談 3000円投資生活を楽天証券でやってみて2年が経ちました 投資信託を積み立てた時に、将来どういう成果になるのか(ぶっちゃけ、いくら儲かるのか)は関心を引くテーマです。誰かの実践記録がロールモデルになることってあると思うんです。というわけで、今回は「3000円... 2019.09.11 2021.12.26 体験談
2. 金融機関選び 【2020年10月】つみたてNISAオススメ証券会社3選 つみたてNISAを始める際のオススメ証券会社を解説します。2020年10月時点での個人的ランキングはこんな感じです。★つみたてNISAオススメ証券会社3選(2020年10月時点) 最初に述べておくと、... 2019.04.25 2020.10.26 2. 金融機関選び
3. 商品選択と組み合わせ 【iDeCo】楽天証券で確定拠出年金を始めたい。運用などどうすればいい? 先日、「楽天証券でiDeCoを始める事に関心があるが、運用などわからないから教えて欲しい」という質問をいただきました。その時は時間的余力が無かったので、「投資信託を100円から買って、自分で学んで欲し... 2018.10.31 2020.08.21 3. 商品選択と組み合わせ
1. 始める前の基礎知識 楽天証券の100円投資といふものを私もしてみむとするなり。ポイントざくざくだよ!? 前回の記事で書いた「100円投資」について、「楽天証券」で始めるとお得だよと紹介しました。この話は、楽天証券で投資信託の購入代金を楽天銀行から引き落とす(マネーブリッジを利用する)と、その都度、楽天ス... 2018.10.24 2020.08.20 1. 始める前の基礎知識
2. 金融機関選び 2020年から「つみたてNISA」を始めるなら、一番クールでお得な証券会社はどこ? あなたが気持ちを新たに2020年から「つみたてNISA」を始めるなら、どの証券会社を利用すれば良いか、を一緒に考えます。といっても、つみたてNISAが始まった2018年初に比べると、2019年12月現... 2018.10.12 2020.08.20 2. 金融機関選び
2. 金融機関選び 楽天証券でつみたてNISAを始める4つのメリットと1つのデメリット つみたてNISAを始める際、どの証券会社を利用するか悩みませんか? 証券会社たくさんあるし・・・ どの証券会社も投資信託大量に販売しているし・・・ 全て同じに見えてしまう・・・といった感じで。特に、ネ... 2018.05.01 2020.08.20 2. 金融機関選び
2. 金融機関選び 楽天証券の口座開設方法。開設に要する時間や流れなどを紹介 初めての証券口座開設ってわからないことが多いんですよね。住所・氏名はともかく、初めて聞く用語が出てきて、「どうしますか」って問われても、ほんとわからないんですよね。せっかく投資に興味が向いたのに、「い... 2017.09.07 2020.08.21 2. 金融機関選び