1. 始める前の基礎知識 投資信託の少額積立でも長く運用すれば資産形成できるよ。やってみない? 投資信託を毎月少額で積み立てると、将来まとまったお金を手にできる可能性があります。例えば、毎月3,000円や毎月1万円からでも、積み立てを始めてみませんか。少額積み立ての場合、例えば運用期間を30年と... 2019.01.21 2020.08.20 1. 始める前の基礎知識
1. 始める前の基礎知識 つみたてNISA(対象投信)と円高ドル安の関係 結論から述べると、円高はつみたてNISA対象ファンドにとってマイナスの影響が大きいです。ただし、これから買う場合には円高のほうが安く買える可能性が高いです。2019年最初の記事でございます。ここんとこ... 2019.01.04 2020.08.21 1. 始める前の基礎知識
1. 始める前の基礎知識 3000円投資生活をiDeCo(個人型確定拠出年金)で始めるには ここでは非課税制度「iDeCo」の話をしましょう。「3000円投資生活」とは、一言で言えば「投資信託を毎月3000円ずつ積み立てましょう」というだけの話なので、投資信託の運用で使える非課税制度と相性が... 2018.12.03 2020.07.18 1. 始める前の基礎知識
1. 始める前の基礎知識 楽天カードで投資信託「世界経済インデックスファンド」を3000円積立投資しました 楽天カードを利用した投資信託の積み立て、もう始めていますか?筆者はすでに利用していて、現在初回の積み立てを実行している最中です。そこで、本記事では、 楽天カードの積み立てを設定すると、どんな流れで処理... 2018.12.03 2020.08.20 1. 始める前の基礎知識
1. 始める前の基礎知識 楽天カードは恥ずかしいと言う愚か者よ。資産形成はプライドによって邪魔されると知れ 今日の話ですが、「楽天カードを店頭で提示するのは恥ずかしい」という検索ワードで東北投信にいらっしゃった方がいました。このことに一言(以上)申したい。楽天カードを店頭で使うのは恥ずかしいだって!?こんな... 2018.12.02 2020.02.03 1. 始める前の基礎知識
1. 始める前の基礎知識 つみたてNISAってペイオフの対象?もしも金融機関が破綻したら つみたてNISAで購入する投資信託の保護制度に関心をお持ちですか?もしかしたら「つみたてNISAってペイオフの対象?」って思ったりしていませんか。せっかくつみたてNISAを始めたのに、金融機関が破綻し... 2018.12.02 2021.09.09 1. 始める前の基礎知識
1. 始める前の基礎知識 つみたてNISAは本当に複利で運用されてるの? 今日のお題は「つみたてNISAは本当に複利で運用されてるの?」というお話。ほとんどのつみたてNISA対象商品は分配金が出ないので、「つみたてNISAは本当に複利運用なの?」と気にされる方もいらっしゃる... 2018.11.21 2021.09.09 1. 始める前の基礎知識
1. 始める前の基礎知識 つみたてNISAと学資保険の違い。子供の教育資金を作るならどちらを使う? 「つみたてNISAは毎月積み立てで将来に向けて資産を作る制度」ということで、学資保険との違いやどちらを利用するかと悩んでいる方がいらっしゃるようです。あなたも、もしかして将来の子供の学費のことを考えた... 2018.11.15 2021.09.09 1. 始める前の基礎知識
1. 始める前の基礎知識 つみたてNISAで月2万円の投資。将来いくらに?途中で増減額ってできる? このブログでは「月1万円積み立て」でのシミュレーションは結構記事にしてきたので、今回は月2万円で考えてみたいと思いました。筆者自身、つみたてNISAの積立額は毎月2万円で、積立額の増額も減額もできるよ... 2018.11.06 2020.08.20 1. 始める前の基礎知識
1. 始める前の基礎知識 楽天証券の100円投資といふものを私もしてみむとするなり。ポイントざくざくだよ!? 前回の記事で書いた「100円投資」について、「楽天証券」で始めるとお得だよと紹介しました。この話は、楽天証券で投資信託の購入代金を楽天銀行から引き落とす(マネーブリッジを利用する)と、その都度、楽天ス... 2018.10.24 2020.08.20 1. 始める前の基礎知識
1. 始める前の基礎知識 つみたてNISAの魅力って?三菱UFJ国際投信の1万人アンケート結果から紹介 先日のブロガーミーティングで、三菱UFJ国際投信が2018年8月に行った「つみたてNISA1万人認知度調査」の概要を入手したので、そこから「つみたてNISA」の魅力を紹介。つみたてNISAを知っている... 2018.10.05 2020.08.21 1. 始める前の基礎知識
1. 始める前の基礎知識 つみたてNISAを利用するといくら節税になるの?商品例と試算込みで解説! 「つみたてNISAを利用すると税金が安くなる?」「つみたてNISAって非課税になるというけど、それは具体的にどのくらいの金額なの?」みたいなところをこの記事で解説します。三菱UFJ国際投信の1万人調査... 2018.10.03 2020.07.18 1. 始める前の基礎知識
1. 始める前の基礎知識 つみたてNISAで分配金を貰ったら再投資すべき?受け取るべき? つみたてNISAで分配金を貰ったら、再投資しましょう。分配金を貰わないファンドであっても、注文時に「再投資」を選んでおきましょう。そのほうがより早く、より大きな資産を築くことになりますよ!以下では、「... 2018.08.31 2020.08.20 1. 始める前の基礎知識
1. 始める前の基礎知識 【体験談】一般NISAからつみたてNISAへ切り替えました(勘定変更しました) 2017年の話ですが、筆者は一般NISAからつみたてNISAへ切り替え(勘定変更)の申し込みを行ったので、その手順を簡単に紹介します。といっても、勘定変更に複雑な申し込みなどは一切無く、書類にサインす... 2018.08.02 2020.08.20 1. 始める前の基礎知識
1. 始める前の基礎知識 一般NISAとつみたてNISA。どっちを選ぶ?併用できる?? 2018年からはじまっている「つみたてNISA」はもう利用されいますか?つみたてNISAは、2013年からはじまった「一般NISA」とは併用できないので、 つみたてNISAと一般NISAはどっちがお得... 2018.08.01 2020.07.19 1. 始める前の基礎知識