ツール・シミュレータ開発 ブートストラップ法で投資信託の将来の利益を予測する この記事では、「ブートストラップ法(Bootstrapping)」を用いて、将来の株価(投資信託の基準価額)を予測してみたので、その一例を紹介します。「ブートストラップ法とは」みたいなところは他の専門... 2020.07.09 2020.07.21 ツール・シミュレータ開発
4. 始めた後の応用知識 積立投資は定額と定量(定口)のどちらがよい? 質問をいただいたので検証してみたシリーズ。定量積立と定額積立、資産形成に適した方ってあるんでしょうか?(※)※筆者注:定量積立との表現なので、たぶん純金積立の設定方法かと思います特に投資信託に限っては... 2020.06.21 2020.09.05 4. 始めた後の応用知識
3. 商品選択と組み合わせ PAK(Global X MSCI パキスタン ETF)の最近の状況を見てみる パキスタンETF(Global X MSCI パキスタン ETF)は筆者の「ネタ枠」で運用している海外ETFです。MSCI Pakistan ETF | Global X最近放置気味だったので、少し様... 2020.06.18 2021.01.02 3. 商品選択と組み合わせ
3. 商品選択と組み合わせ 日興AMシンガポール STI ETF(G3B)への投資と分配金の話 楽天証券で購入した海外ETF「シンガポール株ETF(日興AMシンガポール STI ETF / Nikko AM Singapore STI ETF)(ティッカー:G3B)」の分配金通知が来てました。筆... 2020.06.18 2021.01.03 3. 商品選択と組み合わせ
4. 始めた後の応用知識 【ドルコスト平均法】タイミングを狙った長期投資でどこまで成績が変わるか?という話 この記事はツイッターで見た話を検証したものです。ドルコスト平均法より、タイミング長期投資のほうがいいと思うんですけど、なぜ割高とわかっていて定期買付するのかよくんからないんですがなぜなのか!— ヘイ🇺... 2020.06.17 2020.09.14 4. 始めた後の応用知識
3. 商品選択と組み合わせ SBI資産設計オープン(スゴ六)に投資するかどうかのポイント 東北投信のサイト内検索でSBI資産設計オープン(資産成長型)(愛称:スゴ六)の検索をされた方がいらっしゃったので記事にしましょう。SBI資産設計オープン(資産成長型) | 三井住友トラストアセットマネ... 2020.06.15 2021.09.26 3. 商品選択と組み合わせ
1. 始める前の基礎知識 老後の安心づくりは月2~3万円の積立投資から始める この記事は、特にツイッターで「周囲の人、みんなすごい金額を投資しているし、自分の投資額は少なくて心細いなぁ」って方に捧げたいと思います。投資で大きなリターンを得る方法の1つは、より多額の金額を投資する... 2020.06.13 2020.09.02 1. 始める前の基礎知識
3. 商品選択と組み合わせ GDP比率の全世界株式ファンドは高い経済成長率以外の理由で選ばないといけない 最近販売されている「全世界のGDP比率を考慮した全世界株式ファンド」を参考に、経済成長率と株式のリターンの関係について紹介します。GDP比の全世界株式は新興国株式の保有比率の高さが特徴的ですが、必ずし... 2020.06.13 2020.09.28 3. 商品選択と組み合わせ
3. 商品選択と組み合わせ 上昇相場でアセットアロケーションをより高リターンなものに変更したい時は慎重になろう 例えば、2020年5月のような上昇相場では、周囲で「儲かった」「お金がすごい増えた」といった話を聞くことが増えてきます。そんな時、あなたの資産があまり増えてなかったりすると、なんだか置いてきぼりくらっ... 2020.06.06 3. 商品選択と組み合わせ
3. 商品選択と組み合わせ 8資産均等型のアセットアロケーションが「8資産均等配分」である理由 2020年3月の相場以降、8資産均等型に関するツイートを見かけることが多いので、記事にすることにしました。3月の相場で8資産均等型が大きく下がってから、他のリスク資産に比べて基準価額の戻りが悪いことに... 2020.06.02 2020.08.22 3. 商品選択と組み合わせ
4. 始めた後の応用知識 ドルコスト平均法は最後に少し値上がりすれば案外儲かる この記事では、「だらだら値下がりし続けた投資信託への積立投資」を例題に、途中で低迷しても、最後に少しだけ値上がりすれば利益が出る可能性を紹介します。「投資で儲ける」という華々しいイメージとは少し異なり... 2020.05.28 2020.09.14 4. 始めた後の応用知識
1. 始める前の基礎知識 【お知らせ】つみたてNISA利用者のTwitter公開リストをご利用ください 最初にそのTwitterリンクを紹介しておくと以下になります。もしあなたが「投資仲間がほしい」「つみたてNISA利用中の方と繋がりたい」と思ったら、上記リストを活用してみてください。作成意図つみたてN... 2020.05.18 2020.07.18 1. 始める前の基礎知識
3. 商品選択と組み合わせ 「相場の後追い」でアセットアロケーションを変更してはいけない この記事は「アセットアロケーションは途中で変更してもよい」の続きです。運用途中でアセットアロケーションを変更したくなることはあっても、「相場の後追い」での変更はおすすめしません。「相場が下落したときは... 2020.05.15 3. 商品選択と組み合わせ
3. 商品選択と組み合わせ アセットアロケーションは途中で変更してもよい 「アセットアロケーションは途中で変更してもよい」と筆者は思っています。今の配分を頑なに堅持する必要はないと思うのです。特に現在の配分が、運用を始める前に決めたものならば!個人的にアセットアロケーション... 2020.05.15 3. 商品選択と組み合わせ
6. 運用の終わり方 「目標金額を達成したら投資信託を売却する」という考え方 「積み立てた投資信託を将来どうするか」って気になるところですよね。その理由の1つには、「誰でもこうすれば上手くいく」といった公式的な考え方が少ないことも挙げられると思います。この記事では、出口戦略の1... 2020.05.12 2020.07.21 6. 運用の終わり方